2012年12月03日 14:01
時間が過ぎるのは、早いもので今年も残すところ一ヶ月。今年の正月は、剣道の寒稽古に始まり、OB会の40周年事業の準備に取り掛り、5月に、大学の師範の先生が、剣道界では、最高の称号である、範士を授与され。9月にOB会の記念事業を無事終了し、11月に先生の祝賀会を現役の学生を交えて行なった。私ごとでは、11月26日に日本武道館で6段の昇段審査に合格。
昨年失敗したので、今年こそはと、週4回の稽古を目標に、稽古してきたので合格してホットしている。そんな訳で、今年は、剣道に始まり、剣道に終わった感がある。そして、仕事は、昨年から引き続いて、大手のホームセンターの改装2棟と新築5棟を手掛け、この11月に完了しこれも一段落し、良い年を迎えられそうだ。
しかし、全てが順調に来た訳では無い。今年を振り返ってみると、8月のお盆に大学の合宿に5日間参加し、柔軟体操中に腰を痛め、2か月ほど病院通い。10月の終わりには、自宅の外階段(4段の石の階段)で滑って、肋骨にヒビが入り2週間程安静にして、稽古を再開、何とか昇段審査に間に合わせた。口の悪い剣友からは、怪我のお陰で力が抜けて良かったので、これこそ、怪我の功名とからかわれているが、落ちて慰められるより良いかと思う。
ところで、剣道の昇段審査は、段位によって審査する場所が異なる。三段までは、各市の連盟で行い、四、五段は各県の連盟で行う。六、七、八段は、全日本剣道連盟が直接審査する。六、七段は年三回、四月の京都、八月には、東北、九州など各地の指定された場所、十一月の東京都で受審する事が出来る。審査の方法は、六段が二人の相手と各1分30秒、七段は、2分、八段は2分30秒対戦する。
もう少し詳しく言うと、八段は一次審査で、十分の一、二次審査で十分の一に振い落とされる。ちなみに今年の八段の合格者は、1851名が受けて合格者8名と言う、途方も無い難関で、これに合格する事は、奇跡に近い。
そして、今回の六段の受審者は、1996名、合格320名、合格率16パーセント、七段は、受審者1586名、合格者239名、合格率15パーセントとやはり難関ではある。受審者はこの日の為に全国各地から泊まりがけで受審に来る。
私の今回の審査は、12時に受付を終えて、延々と4時間待たされて、3分の審査。実技に合格して、日本剣道型の審査まで、1時間待って型の審査に5分、合格発表に30分全てが終わったのが、夕方の6時ただひたすら、我慢の一日だった。昨年は、落ちて帰りの電車の中で防具がひと際重く感じた事を、昨日の事の様に思いだした。何はともあれ合格したのだから、段位に恥じない様にこれからも稽古に精進したいと思っている。
昨年失敗したので、今年こそはと、週4回の稽古を目標に、稽古してきたので合格してホットしている。そんな訳で、今年は、剣道に始まり、剣道に終わった感がある。そして、仕事は、昨年から引き続いて、大手のホームセンターの改装2棟と新築5棟を手掛け、この11月に完了しこれも一段落し、良い年を迎えられそうだ。
しかし、全てが順調に来た訳では無い。今年を振り返ってみると、8月のお盆に大学の合宿に5日間参加し、柔軟体操中に腰を痛め、2か月ほど病院通い。10月の終わりには、自宅の外階段(4段の石の階段)で滑って、肋骨にヒビが入り2週間程安静にして、稽古を再開、何とか昇段審査に間に合わせた。口の悪い剣友からは、怪我のお陰で力が抜けて良かったので、これこそ、怪我の功名とからかわれているが、落ちて慰められるより良いかと思う。
ところで、剣道の昇段審査は、段位によって審査する場所が異なる。三段までは、各市の連盟で行い、四、五段は各県の連盟で行う。六、七、八段は、全日本剣道連盟が直接審査する。六、七段は年三回、四月の京都、八月には、東北、九州など各地の指定された場所、十一月の東京都で受審する事が出来る。審査の方法は、六段が二人の相手と各1分30秒、七段は、2分、八段は2分30秒対戦する。
もう少し詳しく言うと、八段は一次審査で、十分の一、二次審査で十分の一に振い落とされる。ちなみに今年の八段の合格者は、1851名が受けて合格者8名と言う、途方も無い難関で、これに合格する事は、奇跡に近い。
そして、今回の六段の受審者は、1996名、合格320名、合格率16パーセント、七段は、受審者1586名、合格者239名、合格率15パーセントとやはり難関ではある。受審者はこの日の為に全国各地から泊まりがけで受審に来る。
私の今回の審査は、12時に受付を終えて、延々と4時間待たされて、3分の審査。実技に合格して、日本剣道型の審査まで、1時間待って型の審査に5分、合格発表に30分全てが終わったのが、夕方の6時ただひたすら、我慢の一日だった。昨年は、落ちて帰りの電車の中で防具がひと際重く感じた事を、昨日の事の様に思いだした。何はともあれ合格したのだから、段位に恥じない様にこれからも稽古に精進したいと思っている。
スポンサーサイト
最近のコメント