2008年05月31日 16:32
暖炉について想うこと
今、建築中の「ゆりのき台の家」は、リビングと階段室が一体となった吹き抜け空間を持っている。冬のことを考慮してリビングの床に、熱源をガスにした温水床暖房を設置している。今まで南関東エリアでは、吹き抜けがあっても床暖房で寒さに対応して来たが、それでも特に支障はなかった。その上、最近の建物には、屋根裏や外壁に断熱材を入れ、サッシもペアガラスの断熱サッシで建物が魔法瓶のような構造になっていて保温効果も高く、冬場でも床暖房だけで快適に生活できるようだ。ちなみに温水の床暖房は、温かさが均一でやわらかく感じる。設計事務所に勤務していた頃、東京ガスが床暖房を開発して間もない時期だった。試作品として茅ケ崎の別荘に設置し、その時床暖房の効果を実感した。以後の設計では、予算が許せば床暖房を設計に取り入れている。

↑
パネル式の温水床暖房を設置
ところで、今日は暖炉の話、本題に戻ると今日、那須から業者が来て暖炉の煙突工事をすることになっていた。しかし、あいにく今朝からの雨で来週に延期することになった。暖炉は、設計の段階でオーナーの強い希望によって設置することになった。今年2月、栃木の那須までオーナーに同行して、薪ストーブの輸入代理店の「オリバートレード」へ実物を見学に行った。そこは、輸入家具の展示場で、その一隅で薪ストーブは焚かれていた。かなりの広さの展示場が薪ストーブ一つでほんのりと温かく感じる。社長の説明によると24時間燃やしているとのこと、薪ストーブ一台で石油ストーブ三台分のカロリーがあるそうだ。これまでは、ストーブを飾りのように考えていたのだが、これは実用としても期待できそうだ。実際、社長の自宅では薪ストーブだけで冬を過ごすそうだ。帰りの車の中では、もっぱら薪の保管場所と薪の確保についての話題が中心となった。薪の保管場所はビルトインガレージの奥に造ることで解決。しかし、薪の確保については、チョット問題だ。千葉では、そう簡単に薪が手に入らない。そして、「楽しみも簡単に手に入らない」と言うことで、オーナーに責任を持ってもらうことで、一件落着。

↑
暖炉煙突部分、防水紙とラス網工事終了
話は変わって、設計を始めた頃から、勝手に師事する建築家がいる。 それは、元東京芸大の、今は亡き吉村順三先生。その設計は、奇をてらわず、上品で細部まで優しさが感じられ、その作品や図面に接するたびに、今だに深い感銘を受ける。その先生の著書の一節に豊かな生活を送るために「住宅には、水と火と音楽が大切だ」と書いてあったことを思い出す。先生の住宅設計では、よく造りつけの暖炉をさりげなく取り入れていた。それはとても上品で素敵な暖炉だった。私には、とても真似できないと諦めていた。しかし、若いころにスイに留学経験のあるオーナーの家で、造りつけの暖炉を設計する機会があった。はじめの頃は珍しさも手伝って利用されていたようだが、その後はあまり使っていないようだ。そのこともあって、自分では暖炉の設計はうまくないと思っていた。しかし、今回、床置き型の薪ストーブを見たとき、これなら大丈夫だと思った。それはシンプルでそれだけで美しい。何も造りつけにこだわることはないと思った。
小さい頃、風呂を沸かすのに薪をくべながらその炎を飽きもせづ眺めていると、なぜか心がやすらいだ記憶がよみがえる。多分、聞いてはいないのだが、オーナーもどこかにそんな気分があるのだと思う。飾りではなく実際に使われてこそ暖炉も価値がある。
今、建築中の「ゆりのき台の家」は、リビングと階段室が一体となった吹き抜け空間を持っている。冬のことを考慮してリビングの床に、熱源をガスにした温水床暖房を設置している。今まで南関東エリアでは、吹き抜けがあっても床暖房で寒さに対応して来たが、それでも特に支障はなかった。その上、最近の建物には、屋根裏や外壁に断熱材を入れ、サッシもペアガラスの断熱サッシで建物が魔法瓶のような構造になっていて保温効果も高く、冬場でも床暖房だけで快適に生活できるようだ。ちなみに温水の床暖房は、温かさが均一でやわらかく感じる。設計事務所に勤務していた頃、東京ガスが床暖房を開発して間もない時期だった。試作品として茅ケ崎の別荘に設置し、その時床暖房の効果を実感した。以後の設計では、予算が許せば床暖房を設計に取り入れている。

↑
パネル式の温水床暖房を設置
ところで、今日は暖炉の話、本題に戻ると今日、那須から業者が来て暖炉の煙突工事をすることになっていた。しかし、あいにく今朝からの雨で来週に延期することになった。暖炉は、設計の段階でオーナーの強い希望によって設置することになった。今年2月、栃木の那須までオーナーに同行して、薪ストーブの輸入代理店の「オリバートレード」へ実物を見学に行った。そこは、輸入家具の展示場で、その一隅で薪ストーブは焚かれていた。かなりの広さの展示場が薪ストーブ一つでほんのりと温かく感じる。社長の説明によると24時間燃やしているとのこと、薪ストーブ一台で石油ストーブ三台分のカロリーがあるそうだ。これまでは、ストーブを飾りのように考えていたのだが、これは実用としても期待できそうだ。実際、社長の自宅では薪ストーブだけで冬を過ごすそうだ。帰りの車の中では、もっぱら薪の保管場所と薪の確保についての話題が中心となった。薪の保管場所はビルトインガレージの奥に造ることで解決。しかし、薪の確保については、チョット問題だ。千葉では、そう簡単に薪が手に入らない。そして、「楽しみも簡単に手に入らない」と言うことで、オーナーに責任を持ってもらうことで、一件落着。

↑
暖炉煙突部分、防水紙とラス網工事終了
話は変わって、設計を始めた頃から、勝手に師事する建築家がいる。 それは、元東京芸大の、今は亡き吉村順三先生。その設計は、奇をてらわず、上品で細部まで優しさが感じられ、その作品や図面に接するたびに、今だに深い感銘を受ける。その先生の著書の一節に豊かな生活を送るために「住宅には、水と火と音楽が大切だ」と書いてあったことを思い出す。先生の住宅設計では、よく造りつけの暖炉をさりげなく取り入れていた。それはとても上品で素敵な暖炉だった。私には、とても真似できないと諦めていた。しかし、若いころにスイに留学経験のあるオーナーの家で、造りつけの暖炉を設計する機会があった。はじめの頃は珍しさも手伝って利用されていたようだが、その後はあまり使っていないようだ。そのこともあって、自分では暖炉の設計はうまくないと思っていた。しかし、今回、床置き型の薪ストーブを見たとき、これなら大丈夫だと思った。それはシンプルでそれだけで美しい。何も造りつけにこだわることはないと思った。
小さい頃、風呂を沸かすのに薪をくべながらその炎を飽きもせづ眺めていると、なぜか心がやすらいだ記憶がよみがえる。多分、聞いてはいないのだが、オーナーもどこかにそんな気分があるのだと思う。飾りではなく実際に使われてこそ暖炉も価値がある。
スポンサーサイト
最近のコメント