2008年07月23日 12:45
吉村順三先生の設計した旅館に宿泊
知人の会員制ホテルの和風別館が、昔から師と仰ぐ、吉村先生の設計と聞いて、機会があれば訪ねてみたいとお願いしていたのだが、幸い19、20日の連休中に予約が取れたので、友人と一泊で出かけた。新宿駅で待ち合わせてロマンスカーで箱根湯元まで、そこから箱根登山鉄道に乗り換え、山頂のケーブルカーを乗り継いで終点の芦ノ湖、桃源台で下車、そこから徒歩10分で目的地に到着。レンガ張りのホテルとは別棟に和風別館は建っていた。雑木林に隠れるように建つ木戸をくぐるり、苔むした自然石の飛び石段を登って行くと、その先に、両サイドを透明ガラスのはめ殺しの、板戸のドアが私たちを迎えてくれた。

↑
入口の木戸

↑
自然石の階段

↑
板戸のドア
玄関を入ると、石畳の床の先に格子戸の内玄関。建物は、それぞれに内玄関で区切られた3室の客間と、ゲスト用の茶室で出来ている。格子戸を入ると、土間の先に階段、2階と思って上がった所に、敷地の勾配を利用して坪庭があった。天井は手の届く高さで、茶室のようだ。3畳の前室を入るとそこは床の間の付いた10畳の和室。通常より広い京間の広さでゆとりがある。正面の障子を開けると、4畳の広縁の先に横長のコーナー窓。その窓いっぱいに広がる緑のもみじの葉が清々しい。

↑
階段を上がった坪庭

↑
コーナー窓から眺める緑のもみじ
床の間の脇には、2段の飾り棚の奥に障子の明かりとりがある。障子を開けると、裏側にふすまが隠されている。このふすまは、夜閉めて朝の明かりを遮るようになっている。ゲストが朝ゆっくりと眠れるように、配慮されている。空間の隅々まで細かい配慮がされていて、とても居心地が良い。先生は、著書の中で、「人は、自然の内に気持ちの良いものを求めているのです。」と書かれていて、設計をする時にそのことをいつも考慮されている。洗面所の窓は、斜めに塗られた壁に障子がはめ込まれている。その障子は開くことができるようになっていて、障子の枠を壁の角度に合わせていて、一見はめ殺しの障子に見える。障子は、光とともに木の葉の影を映し、風を感じることができる。和風住宅の大切な要素の一つだ。谷崎潤一郎は、「陰翳礼讃」(いんえいらいさん)で、和風建築の良さを、深い庇が作る影や、座敷の奥の薄暗がりの中の床の間の闇や、障子の和紙の柔らかい光を讃えている。

↑
床の間脇の飾り棚

↑
障子に隠れたふすま

↑洗面所脇の障子
先生の図面で、見慣れた納まり (建築では、柱や壁の取り合いや、壁と天井などの取り付け方を納まりと言う)、がいたるところ見ることができ、まさに「百聞は一見に如かづ」を実感して、幸せな1日であった。紹介してくれた知人に感謝!

↑
階段上から見る透かし門の木戸

↑
ホテルのエントランス
知人の会員制ホテルの和風別館が、昔から師と仰ぐ、吉村先生の設計と聞いて、機会があれば訪ねてみたいとお願いしていたのだが、幸い19、20日の連休中に予約が取れたので、友人と一泊で出かけた。新宿駅で待ち合わせてロマンスカーで箱根湯元まで、そこから箱根登山鉄道に乗り換え、山頂のケーブルカーを乗り継いで終点の芦ノ湖、桃源台で下車、そこから徒歩10分で目的地に到着。レンガ張りのホテルとは別棟に和風別館は建っていた。雑木林に隠れるように建つ木戸をくぐるり、苔むした自然石の飛び石段を登って行くと、その先に、両サイドを透明ガラスのはめ殺しの、板戸のドアが私たちを迎えてくれた。

↑
入口の木戸

↑
自然石の階段

↑
板戸のドア
玄関を入ると、石畳の床の先に格子戸の内玄関。建物は、それぞれに内玄関で区切られた3室の客間と、ゲスト用の茶室で出来ている。格子戸を入ると、土間の先に階段、2階と思って上がった所に、敷地の勾配を利用して坪庭があった。天井は手の届く高さで、茶室のようだ。3畳の前室を入るとそこは床の間の付いた10畳の和室。通常より広い京間の広さでゆとりがある。正面の障子を開けると、4畳の広縁の先に横長のコーナー窓。その窓いっぱいに広がる緑のもみじの葉が清々しい。

↑
階段を上がった坪庭

↑
コーナー窓から眺める緑のもみじ
床の間の脇には、2段の飾り棚の奥に障子の明かりとりがある。障子を開けると、裏側にふすまが隠されている。このふすまは、夜閉めて朝の明かりを遮るようになっている。ゲストが朝ゆっくりと眠れるように、配慮されている。空間の隅々まで細かい配慮がされていて、とても居心地が良い。先生は、著書の中で、「人は、自然の内に気持ちの良いものを求めているのです。」と書かれていて、設計をする時にそのことをいつも考慮されている。洗面所の窓は、斜めに塗られた壁に障子がはめ込まれている。その障子は開くことができるようになっていて、障子の枠を壁の角度に合わせていて、一見はめ殺しの障子に見える。障子は、光とともに木の葉の影を映し、風を感じることができる。和風住宅の大切な要素の一つだ。谷崎潤一郎は、「陰翳礼讃」(いんえいらいさん)で、和風建築の良さを、深い庇が作る影や、座敷の奥の薄暗がりの中の床の間の闇や、障子の和紙の柔らかい光を讃えている。

↑
床の間脇の飾り棚

↑
障子に隠れたふすま

↑洗面所脇の障子
先生の図面で、見慣れた納まり (建築では、柱や壁の取り合いや、壁と天井などの取り付け方を納まりと言う)、がいたるところ見ることができ、まさに「百聞は一見に如かづ」を実感して、幸せな1日であった。紹介してくれた知人に感謝!

↑
階段上から見る透かし門の木戸

↑
ホテルのエントランス
スポンサーサイト
最近のコメント