2008年08月26日 15:41
毎年8月末に開催
今年も、「八千代ふるさと親子祭り」のメインイベントとして、8月23日土曜日に花火大会が行われた。しかし、当日は、朝から曇り空。天気予報では夜に雨、見事予報が当たって夕方から、小雨が降り始めた。毎年、桟敷席に友人の家族を招待するのだが、今年は前日の天気予報から雨模様。しかし、桟敷券は入手済みだし、自宅でのバーベキューの用意はしているので、とりあえず雨でも自宅に来てもらうことにした。6時くらいから小雨が降り始める。バーベキューの準備は整っているので、傘をさして、とりあえず乾杯。7時過ぎに自宅を出て会場へ。雨の曇り空でも花火はきれいに見える。傘をさしながらの花火見物は、はじめての経験。毎年、蒸し暑い夜空を眺め、それでも、近くに秋の気配を感じながら、ゆく夏に別れを惜しむのだが、今年は雨のせいでもう一つ盛り上がらなかった。友人の「よかった、来年も楽しみにしている」との慰めの言葉を聞きながら帰宅。

↑
毎年、フィナーレの仕掛け花火、これを最後に花火を終了!
八千代市は、東京から約30km、千葉県の北西部に位置するベッドタウン、住宅公団の発祥の地でもある。東葉高速鉄道が開通して以後、都心への通勤が便利になって、最近では人口の増加が著しく、約19万の人口がまだ増加している状況だ。今年で市制41年、ふるさと祭りは、新住民の増えた八千代の子供たちに、ふるさと意識を持ってもらうのを意図して企画され、今日まで続いている。この日は、例年、10万の人が出るそうだ。花火は、新川と呼ばれる印旛沼放水路をはさんで、市営球場の対岸の広場で行われる。

↑
昼間の花火会場風景、新川を挟んで市民球場が見える
新川は、八千代市を南北に横断して、大和田排水場で一旦堰き止められて、千葉市の花見川を流れて東京湾に注ぐ。しかし、印旛沼と東京湾の高低差は3m以下とほとんど高低差がないので、大雨のとき以外は排水場が開けられことはない。昔の人は、洪水で非常に苦しんだようだ。どちらにしても、淀んで流れない新川を川と呼ぶには、以前から抵抗がある。流れる川にすれば水も奇麗になるし、現在の土木技術では、そう難しこととは思えないのだが。川の話になって思わぬ方向に流れて行きそうなので、話をもとに戻すと、八千代はまだ田園と緑を残しながら、発展する田園都市と呼んでも良い。この街に住んで四分の一世紀。子供にとっては、ふるさとで、私にとっても第二の故郷と言える。ここで、よき友人に恵まれて、思い出の沢山詰まったこの街を、これからも大切にしたいと思っている、今日この頃です。

↑
ビルの屋上から見る。写真の中央を走る東葉高速鉄道、その先画面中央に市民球場、
その前が花火会場
今年も、「八千代ふるさと親子祭り」のメインイベントとして、8月23日土曜日に花火大会が行われた。しかし、当日は、朝から曇り空。天気予報では夜に雨、見事予報が当たって夕方から、小雨が降り始めた。毎年、桟敷席に友人の家族を招待するのだが、今年は前日の天気予報から雨模様。しかし、桟敷券は入手済みだし、自宅でのバーベキューの用意はしているので、とりあえず雨でも自宅に来てもらうことにした。6時くらいから小雨が降り始める。バーベキューの準備は整っているので、傘をさして、とりあえず乾杯。7時過ぎに自宅を出て会場へ。雨の曇り空でも花火はきれいに見える。傘をさしながらの花火見物は、はじめての経験。毎年、蒸し暑い夜空を眺め、それでも、近くに秋の気配を感じながら、ゆく夏に別れを惜しむのだが、今年は雨のせいでもう一つ盛り上がらなかった。友人の「よかった、来年も楽しみにしている」との慰めの言葉を聞きながら帰宅。

↑
毎年、フィナーレの仕掛け花火、これを最後に花火を終了!
八千代市は、東京から約30km、千葉県の北西部に位置するベッドタウン、住宅公団の発祥の地でもある。東葉高速鉄道が開通して以後、都心への通勤が便利になって、最近では人口の増加が著しく、約19万の人口がまだ増加している状況だ。今年で市制41年、ふるさと祭りは、新住民の増えた八千代の子供たちに、ふるさと意識を持ってもらうのを意図して企画され、今日まで続いている。この日は、例年、10万の人が出るそうだ。花火は、新川と呼ばれる印旛沼放水路をはさんで、市営球場の対岸の広場で行われる。

↑
昼間の花火会場風景、新川を挟んで市民球場が見える
新川は、八千代市を南北に横断して、大和田排水場で一旦堰き止められて、千葉市の花見川を流れて東京湾に注ぐ。しかし、印旛沼と東京湾の高低差は3m以下とほとんど高低差がないので、大雨のとき以外は排水場が開けられことはない。昔の人は、洪水で非常に苦しんだようだ。どちらにしても、淀んで流れない新川を川と呼ぶには、以前から抵抗がある。流れる川にすれば水も奇麗になるし、現在の土木技術では、そう難しこととは思えないのだが。川の話になって思わぬ方向に流れて行きそうなので、話をもとに戻すと、八千代はまだ田園と緑を残しながら、発展する田園都市と呼んでも良い。この街に住んで四分の一世紀。子供にとっては、ふるさとで、私にとっても第二の故郷と言える。ここで、よき友人に恵まれて、思い出の沢山詰まったこの街を、これからも大切にしたいと思っている、今日この頃です。

↑
ビルの屋上から見る。写真の中央を走る東葉高速鉄道、その先画面中央に市民球場、
その前が花火会場
スポンサーサイト
最近のコメント