2008年09月29日 16:11
設計について
設計とは「無から、有を生み出す」作業と言っても良い。今回は、住宅の設計について考えてみたい。設計の依頼に来る方も千差万別で、設計図を自分で作られて来る方から、具体的な要望がまだまとまっていない方もある。どちらの場合も依頼者の要望をよく聞いて、自分なりに十分咀嚼(そしゃく)する時間を、締切一杯まで取るようにしている。早い段階で図面やスケッチにすると、自分でもその形に固執して、自由な発想ができなくなるのが嫌で、ぎりぎりまで引き伸ばす。
設計が、夢の中に出てくる様になると、かなり煮詰まって来たことになる。仕事の夢は、不思議と夢の中でも現実味があり、夢を夢だと認識していて、目覚めても覚えている。夢でヒントを得たことも何度かある。いいアイデアが出ないと逃げ出してしまいたくなるのだが、そこをグッとこらえてアイデアを、あれこれと絞り出す。
「矛盾の中に答えはある」今までの経験で、経済的制約や、法律上の制限、家族の中での意見の違いを、あれこれと考えていると、あるときポカッと雲間に青空が突然現れるように解決策を見出すことがある。そんな時「設計とは、忍耐だ」と思う。ただ解決策を見つけた時の快感が忘れられなくて、続けているところは、マゾヒスチックでさえある。
日ごろから、依頼者にお願いしているのは、思いついた事や、気なる記事、写真など広告や、新聞、雑誌などを切り抜いてスクッラプしておくと事。それは、自分の考えをまとめると同時に、打ち合わせの時にお互いの誤解を避けるのに役に立つ。設計は依頼者との共同作業です。情熱が良いもの造る原動力になります。
時には、プロでは考えられないような依頼者の一言がヒントになって素晴らしい解決策になることもあります。建物は建て主のものです、しかし建物を建てることは街づくりでもあるのです。周囲の環境に注意を払いながらも、その街に良い刺激の与えらる建物を目指しています。その建物で、オーナーだけでなく周囲の人もハッピーに感じてくれたら良いなと思います。
設計とは「無から、有を生み出す」作業と言っても良い。今回は、住宅の設計について考えてみたい。設計の依頼に来る方も千差万別で、設計図を自分で作られて来る方から、具体的な要望がまだまとまっていない方もある。どちらの場合も依頼者の要望をよく聞いて、自分なりに十分咀嚼(そしゃく)する時間を、締切一杯まで取るようにしている。早い段階で図面やスケッチにすると、自分でもその形に固執して、自由な発想ができなくなるのが嫌で、ぎりぎりまで引き伸ばす。
設計が、夢の中に出てくる様になると、かなり煮詰まって来たことになる。仕事の夢は、不思議と夢の中でも現実味があり、夢を夢だと認識していて、目覚めても覚えている。夢でヒントを得たことも何度かある。いいアイデアが出ないと逃げ出してしまいたくなるのだが、そこをグッとこらえてアイデアを、あれこれと絞り出す。
「矛盾の中に答えはある」今までの経験で、経済的制約や、法律上の制限、家族の中での意見の違いを、あれこれと考えていると、あるときポカッと雲間に青空が突然現れるように解決策を見出すことがある。そんな時「設計とは、忍耐だ」と思う。ただ解決策を見つけた時の快感が忘れられなくて、続けているところは、マゾヒスチックでさえある。
日ごろから、依頼者にお願いしているのは、思いついた事や、気なる記事、写真など広告や、新聞、雑誌などを切り抜いてスクッラプしておくと事。それは、自分の考えをまとめると同時に、打ち合わせの時にお互いの誤解を避けるのに役に立つ。設計は依頼者との共同作業です。情熱が良いもの造る原動力になります。
時には、プロでは考えられないような依頼者の一言がヒントになって素晴らしい解決策になることもあります。建物は建て主のものです、しかし建物を建てることは街づくりでもあるのです。周囲の環境に注意を払いながらも、その街に良い刺激の与えらる建物を目指しています。その建物で、オーナーだけでなく周囲の人もハッピーに感じてくれたら良いなと思います。
スポンサーサイト
最近のコメント