fc2ブログ

秋の虫の音

2008年10月25日 00:36

深まりゆく秋
 今年の夏は、温暖化のせいかやたらと暑かった。夏の間、帰宅するとまず庭に水をまく。すると、今まで肌にまつわりつくような暑さが、少し和らいで涼しくなる。庭の片隅に据え付けた、高さ90cmの岩の上から落ちる水を、勝手に八千代の滝と名付けて一人悦に入っている。この滝は、通路の地下に専用のタンクを設置して、水中ポンプで循環する仕掛けになっていて、更にタイマーを組み合わせているので、好きな時間に、滝を流すことができる利点がある。
 ↑jitaku1.jpg

八千代の滝


  庭に水を撒き終わると、傍らでは、小次郎がアジの開きのポーズで、デッキの床に腹を付けて寝そべっている。片手に缶ビール、水の音を聞きながら庭を眺めていると、小さな幸せな一時が過ぎて行く。

 夏の間は、うっかりすると、水道料が通常の月の2倍近く掛かる。我が家は、雨水を駐車場の地下タンクに集めて、庭の水とトイレ、洗濯に利用している。しかし、タンクの水が無くなると、自動的に水道水が補給される仕組みになっていて、それなりに節水の努力はしていても、今年の夏のように雨が少ないと、遠慮しながら庭に水を撒いている。

 気がつくと、夏の暑さも和らいで、蝉の声に代わって秋の虫の音が、木の上や庭の草むらから、うるさいほどに聞こえていたのが、いつの間にか、かすれた物悲しい鳴き声に変わっていた。時間は、虫にも、人の上にも平等に、そして無情に過ぎてゆく。

 耳を澄ますと、庭先から色々な虫の音が聞こえて来る。でも、どんな虫が鳴いているのか姿は見えない。そんなとき偶然、NHKで虫の音の特集を見る機会があった。番組では、虫の生態が紹介されていてとても興味深かった。そこで、見ていない人のために、NHKに代わって内容を簡単に紹介してみたい。

 秋の虫の代表は、スズムシ。あの華麗な鳴き声を思い出しても、姿はどうだろう。スズムシは鳴くときに羽を広げて、互いの羽を1秒間に60回と、超高速でこすり合わせて、あの鈴のような音を鳴らす。一方で、一般に馴染みがあるのはコオロギだが、これはとても種類が多くて、鳴き声も異なっている。番組では、虫の鳴き声に美声の区別はあるだろうか、あるとすればどんな反応を示すか、スズムシを使って実験をしていた。

 話の前に、鳴くのはオスだけでメスは鳴かないそうだ。まず美声の鳴き声のオスとそうでないオスを、それぞれ別なカゴに入れて離して置く。(片方のスズムシが、美声であると分類したのはスッタフだ。)そして、その周りに40匹ほどのメスを放す。すると、驚きの結果は、美声の持ち主のスズムシの方に全てのメスが集まって、哀れにも片方のオスのカゴには一匹のメスも寄りつかなかった。
 
 スズムシの世界では、オンチで声が良くないのは、メスに振り向きもされないと言うことだ。あ~あ、残酷、スズムシでなくて良かった。それにしても面白いのは、人間が美声の持ち主と判定したオスがメスに支持されたとは、人間が凄いと考えるのか、それとも美しいものに境界は無いと言う新たな発見なのか、NHKではそのことに何も触れていなかった。

 そのあと番組では、スズムシ、コオロギ、マツムシ、カンタン、カネタタキなどの虫の音をゲストに聞かせて、クイズをしていたのだが、日ごろ姿を見たことが無い虫を、鳴き声へ付きで紹介してくれたので、大いに参考になった。番組の後、すぐに庭に出て虫の音を聞き分けてみると、ほとんどがコオロギの音で、かすかにスズムシの音も聞こえる。木の上から降るように鳴いていたのは、アオマツムシだと解ったのは収穫だった。

 ここで、コオロギの鳴き声についても少し触れておきたい。コオロギは時と場合によって3種類の鳴き声を出す。

一つ目は、求愛の鳴き声 (夕方と朝方に弱くやさしく鳴く)さそい鳴き二つ目は、縄張りを守る鳴き声 (夕方から夜にかけて少し強く鳴く)ひとり鳴き三つ目は、相手を威嚇して鳴く声(オス同士が出会った時に強く短く鳴く)けんか鳴き

 ところで、虫には耳があるのだろうか。答えは、コオロギは前足の肘の外側に鼓膜があり、スズムシは内側に鼓膜がある。前足にあることで集音器の役目をすると同時に、相手の方角を確認することができる。そして、耳を持っている昆虫は、主に自分で鳴く虫で、そんなに多くはないそうだ。 

 その後、デッキに腰かけて虫の音を聞いていると、小さな庭で、小さな命が、懸命に生きている姿が目に浮かび、今までと違った世界が見えて来る。そばで、小次郎も一緒に虫の音に耳を傾けている姿を見ると、何を考えているのだろうと考えると、おかしくもあり、不思議な気持ちにさせられる、秋の夜の一時だった。
IMG_0059.jpg

虫の音に、何を思うか?小次郎!

IMG_0057.jpg

音はすれども姿は見えず!
 
 参考までに、虫の鳴き声を擬音で紹介すると、

エンマコオロギ:コロコロコロリー (体長が20mm~25mm)で一番大きくてよく見かける種類
オカメコオロギ:リリリリ、リリリリ
スズムシ   :リィンー、リィンー
マツムシ    :チンチロリン
カンタン    :ローローロー
カネタタキ   :チンチンチン
アオマツムシ :リーリーリー
 
 実際の声は、全体に澄んで甲高く聞こえる。また、人によって聞こえ方が違うので、擬音で表現するのは難しい。スズムシや、コオロギは、植物も動物も食べる雑食で、江戸時代からスズムシの飼育方法の指南書があって、良い声で鳴かすには、鰹節や煮干しなどを与えると,良い音色を出すと教えている。

羽には、それぞれ、やすりと爪の役割があって、高速ですり合わせて高い音を出すには、硬い方が良い。それには動物性のタンパク質が必要だそうだ。秋の終りになると、羽も傷んでかすれたような弱い音色になるのが理解できる。それでも精一杯鳴き声を出しているので、物悲しく聞こえるのかもれない。

 上記については、出来るだけ正確を期する為に、学研の昆虫図鑑を参照しました。
スポンサーサイト



建築雑記 その(6)

2008年10月14日 18:22

地鎮祭について

 建築を予定している方に、地鎮祭(じちんさい)について、やるべきかどうか、費用はどのくらい掛かるのかなどの質問をよく受ける。説明をする前に、地鎮祭について簡単に話をすると、神道では、土地に産土の神(うぶすなのかみ)と言って土地の守り神がいると信じられている。建築を始める前に、この神様をお祭りして、これからの工事の安全と建築後の家内安全を祈念する儀式のこと。
 
 最近では、やらない人が増えているが、家を建てることは、人生の一大事業です。出来ればやった方が良いとお勧めする。費用も神主さんの謝礼2~3万円その他のお供え物、業者の謝礼などで2~3万円、合計で5~6万円、所要時間は、1時間から1時間半くらいで済む。地元の神社に相談するか、業者に相談すると良い。それほど大変な事では無いので、一生の思い出や、気持ちの安心の為にもやった方が良いと思う。

 最近は、家を建てる人も、住宅展示上へ行ってハウスメーカーで決める人が多い。一方では、地元で建てる人も少なくなって来て、地縁、血縁のないところでは、神社に頼むのも大変だと思い勝ちです。しかし、建築地の近くで神社を探すには、インターネットを利用すると案外簡単に見つかります。そして、地鎮祭の内容や、費用について具体的に説明してくれます。

 ハウスメーカーに依頼すると、地鎮祭を専門にやっている神主を紹介されることが多いようです。これは組織で動いているようで、関東近辺なら地鎮祭に必要なものを小型のバンに乗せて、どこでも出張してくれる。地鎮祭が始まると小型のテープレコーダーから雅楽のメロデーが流れて来て、儀式を進行するのだが、色々な商売があると感心すると同時に、ちょっと有難味に欠ける気もする。

 建築が完成すると、お世話になる土地だからこそ、近所の氏神様を探して建築をする前に、土地の神様に挨拶するのも悪くないと思うのだが、どうだろうか。

具体的な内容や手続きについて知りたい方は、アトリエコアのホームページを参照してください。

建築雑記 その(5)

2008年10月09日 23:00

新和風住宅の提案
 
 新和風住宅は、民家住宅の力強い骨組みに、数寄屋造りの洗練されたデザインを加味した新しいスタイルの和風住宅を提案します。仕上げに本物の木と、珪藻土などの自然素材で造られた空間は、人の気持ちを癒してくれると同時に、健康に良い住宅になります。

 いぶし銀に輝く瓦屋根は、日本家屋の伝統であり、象徴とも言えます。瓦は、火災に強く耐久性に優れているのですが、コストが高い事と、荷重が大きくて建物に負担をかけるので敬遠されがちです。そこで、瓦に代わる素材として、シルバーに輝くアルミ合金のガルバリウム鋼板を使用します。この材料は、軽量なので深い庇の屋根を可能とし、建物に陰影を与え、表情の豊かな建物を造ります。

 外壁は、左官下地に塗り壁で仕上げます。左官下地の良さは、後でタイル仕上げなどに変更することが出来ることです。また、左官下地の上に杉板を張ることもできます。木は傷みやすいと思われがちですが、メンテナンスをきちんとすれば、リシンなどの吹き付け仕上げより長持ちし、古くなってもそれなりに味わいがあります。また、杉板は、和風を表現すると同時に、外壁を保護し、外断熱として省エネの効果が期待できます。 
 
 室内は、民家住宅の様に無垢の木の梁や、小屋組みを見せてデザインをします。また、壁や、天井は自然素材で仕上げ、健康に配慮した、居心地の良い空間を造ります。

 和風住宅の間取りは、建具一つで用途を自由に変えることが出来る柔軟性があります。プライバシーを考慮しながら、建具で間取りを変える事も可能になります。また、障子で明かりをコントロールする事で、日本独特の繊細でやさしい空間を演出することができます。また、デザインとしても洋室などに使用すると、和風の良さが表現できます。
 
 旧来の住宅は、廊下の幅も狭く、あちこちに段差があって、車椅子の使用には適していませんでした。そこで、バリヤフリーが提唱されて、室内の段差を無くす努力がされて来ました。しかし、最近では、高齢者だけでなく全ての人に配慮された、ユニバーサルデザインが提唱されて、間取りだけでなく、水洗金具など、体の不自由な人にとっても使い易いように改良されて来ました。

 そこで、これからの家づくりは、伝統的な工法や自然素材に学ぶと同時に、新しい素材や技術、設備を取り入れた、新和風住宅を適切なコストで提供できるように工夫と改良を加えて、理想の住まい造りを目指したいと思います。






建築雑記 その(4)

2008年10月08日 16:01

 やすらぎについて

 無垢材の木は、その木の香りの中に人の気持ちを癒す効果があります。また、珪藻土やシラスは、湿度の調整や、いやな匂いの吸収に効果があります。昔の家は、壁の仕上げに土を練って使用しました。柱もむき出しで見えています。この仕上げを建築用語では、真壁(しんかべ)と呼びます。最近の壁仕上げは、石膏ボードの下地に、ビニールクロスで仕上げるのが一般的です。このように柱を隠して仕上げた壁を、大壁(おおかべ)と呼びます。   

 この仕上げは、経済的理由から最も一般的な仕上げとなっています。しかし、コストは少し高くなりますが、下地は石膏ボードでも仕上げに、自然素材の塗り壁や、本物の板を使用します。床から90センチ位を腰壁と呼びますが、この部分を本物の板を張ることで傷や汚れの防止にも役立ち、見た目にも優しく感じることができます。床や、天井の仕上げにも無垢材を使用した空間は、木の香りに包まれた、癒しと、やすらぎを感じることが出来ます。


 快適性について

 人が快適と感じるには、間取りが大切な要素となります。自然の光と風が流れるように工夫された間取りは、省エネルギーにも貢献します。よい間取りは、照明器具や空調機の使用を抑えることが出来るからです。ハウスメーカーのパンフレットで高気密、高断熱をセールスポイントにしていますが、関東地方で考えると、一年を通して本当に冷暖房を必要とするのは、夏、冬の限られた時期です。

 本当の気持ち良さは、自然の風を肌で感じられることです。高気密、高断熱も行き過ぎると、ビニールハウスの中で暮らしているようなものです。もちろん、断熱材の必要性も、開口部の二重ガラスも否定はしませんが、適材適所に必要に応じて使用するべきだと思います。

 天井の高い吹き抜け空間に、開閉式のトップライトを設置するだけで、圧迫感をなくし、明かりを呼び込み、夏の暑い空気を排出するのに役に立ちます。冬の寒さには、床暖房は必須の設備となりますが、吹き抜けがなくても床暖房はお勧めします。足もとが暖かいとエアコンに頼らなくても快適に生活することが出来ます。大切なことは、風や太陽の光を考慮して、適切な場所に開口部を設置することです。それで、相当の省エネ効果を期待することができます。


 
安全性について

 最近の地震の被害を見ると、倒壊している建物は老朽化の進んだ家が大きな被害を受けているようです。しかし、最近の建物は建築基準法に基づいて、地震に有効に働く耐力壁と呼ばれる壁を、必要に応じて設置することが要求されています。しかし、建築基準法も地震に対して必要以上に、やたらと金物で補強することを強要していることに、注意しなければなりません。

 例えば、スキーで転倒した時にスキー靴の留め金具が強くて、スキー板が外れずに骨折するようなものです。細い柱に必要以上の補強金物は、結果として柱を痛める恐れがあります。そこで、伝統の木造工法の良さを知った上で、適切な補強をすることが大切です。

 一般的に、地震に強い家は、屋根が軽くて、耐力壁がバランス良く配置されていること。そして、梁などの構造部材に、かかる荷重を考慮して、部材の大きさを決めることが大切です。場合によっては、必要な部材より、一回り大きな部材を使用することも効果があります。

 室内については、小さな段差をなくして、つまづかないように注意します。廊下の広さは、車いすが通れる広さを確保します。特に、家の中での事故の一番多いのは階段です。蹴上(けあげ)、一段の階段の高さや踏み面(ふみずら)と呼ばれる一段の奥行に注意することで事故を防ぐのに効果があります。構造としては、昔の民家住宅のように木組みを見せることで部材の大きさを確認出来ると同時に、デザインとしての効果が期待出来ます。

 安全とデザインを考慮すると、民家住宅のような力強い木組みと、洗練されたデザインの調和が、素敵な家を造るポイントだと思います。

建築雑記 その(3)

2008年10月06日 16:43

やすらぎ、快適、安全」な家づくり
 
切り妻屋根の、深い庇(ひさし)は古くから、日本の家づくりの知恵でした。
古来より、四季のある暮らしの中で、住まいは夏を快適に過ごす工夫がなされてきました。
兼好法師は「徒然草(つれづれぐさ)」の中で「家の造りようは、夏をむねとすべし」と書いています。それは、夏の蒸し暑さは耐えられないので、住まいは夏の暑さを考えて建てた方が良いとの意味です。
 
具体的に例をあげると、深い庇の屋根は、夏の強い日差しを遮り、冬には陽ざしを家の中まで入れる、室内の温度調整をするのに大切な役割を果たして来ました。昔の多くの家の外壁は、土壁の下地に漆喰塗り(しっくいぬり)でした。土壁は高温多湿な地方では、湿度の調整には適しているのですが、雨に弱い欠点があります。

そこで、深い庇は、強い日差しや、風雨から家を守ってくれるのです。今では、ほとんど見かけなくなった、茅葺屋根の家は夏には強い日差し、冬には雪の寒さから家を守る、とても良い断熱材の効果がありました。

 現在の家は、過剰と思えるほどの重装備で厚着をしているようです。また、デザインから見ても、最近の建物は無国籍な形をしています。住居は、その国の風土に合った形と、手に入りやすい材料で造られて来ました。世界中の家を見ると、長い歴史をかけてその風土に適した家づくりがされてきたことが解ります。

近頃、環境に考慮した家づくりが声高に語られていますが、古来より先人は生活の中で、風土に合った工夫をしてきました。これからの家づくりは、先人の知恵に学ぶ謙虚な姿勢が大切だと思います。
 
現代の家づくりで何が大切か考えてみると、「やすらぎ、快適、安全」がキーワードになると思います。

次回は、具体的にこのことについて、触れて見たいと思います。