2008年11月29日 15:17
バリ島 その(2)
バリ島は、「神々の島」と観光パンフレットで宣伝されているが、見て、体験すると実感することが出来る。現地のガイドは、スシーラさんと言って41歳の男性で、現地で日本語をマスターしたそうだが、向上心と好奇心が旺盛で、日本語や、現在の日本の状況にも精通していて、とても博識で、バリの歴史や宗教、風習も詳しく説明してくれてとても勉強になった。

↑
中央、民族衣装が、スシーラさん。NHKの取材や、早稲田大学の文化人類学の調査のコーディネートを通していろんなことに造詣が深く、また記憶力の良さには驚かされた。
バリの人たちの大半が、バリヒンヅー教を信仰しており、これはインドから渡来したヒンヅー教と土着の宗教が融合して出来た独特のものだそうだ。バリの人たちは、江戸時代の農村の集落のように生活全てにおいて、人との付き合いを大切にする。祭りや冠婚葬祭は、何より大切にされ、仕事を置いてでも、全ての人が参加する。付き合いをおろそかにして「村八分」にされると生きて行けないことになるそうだ。毎日の生活が神様と共にあり、血縁、仕事、家の守り等、それぞれに神様を祭る。街を歩いていると、ひしめく様に神社や神様の祠がいたるところに見られる。その一つ一つに毎日、お供え物と共に祈りを捧げている。

↑
どの家の前の歩道にも毎朝、お供えが置かれる。

↑
住居の門から覗くと、家のお守りの祭壇が見える。

↑
町の食堂、主な交通手段はバイク。日本製のバイクが目立つ。

↑
町の床屋さん。カメラを向けると、笑顔で手を振ってくれた。皆、笑顔が素敵だ。
農業を主とした生活は、見た目には決して豊かではない。しかし、生活と祭りを切り離して考えることは出来ないそうで、結構生活を楽しんでいるようだ。仕事が少ないこともあって、ほとんどの人が2つ、3つの仕事を掛け持ちしている。朝、農作業を2~3時間で終えると、その後で工芸品の細工や、祭りの歌や踊りを稽古するそうだ。ほとんど毎日と言ってよいくらい、どこかの町や村で祭りがおこなわれている。(観光客目当ての祭りでは無い)。


↑
村の中ですれ違った祭りの行列。これは、血族の霊を祭る行列で小さい方だ。この他に、村の祭り、神社の祭り、仕事の祭りと年中祭りがあるそうだ。
ホテルのディナーショウーの10分の1の費用でケチャクダンスやその他の踊りが、町の神社で見ることができる。ちょうど日本の神社の境内のようなところで、幻想的な踊りを見ることができる。これで得た費用は、祭りの準備のために使われるそうだ。1時間以上、物語を踊り、歌い続けるのは楽しまなくては出来ないことだと思った。



↑
町の神社の境内で毎晩行われる、ケチャクダンスと火の祭り。1時間以上の物語に歌い踊り続ける観光の為だけでは出来ない。
バリの一流ホテルは、西欧人が長期滞在するように設計されていて、プールの木陰で、ゆっくりと読書している姿を見ると、五泊七日、駆け足ツアーの我が身が寂しくなる。
バリには、独特の建築規制があり、ヤシの木以上の建物を建ててはいけない。因みにヤシの木の高さは、約15mだそうで、建物の高さにすると四階建位に匹敵する。それゆえに、バリのホテルは、低層で敷地を広く取ってゆったりと設計することにより、景観を保護しバリの雰囲気を残すことが出来る。

↑
ホテルの建物は高くても4階まで、バルコニーから見る庭に南国の花が咲いて美しい。

↑
ヤシの木と緑の芝がきれいだ。芝生の成長が早いので毎朝、手入れをしている姿を見かけた。

↑
狛犬のような、いかつい顔の石造の耳に、赤いブーゲンビリアがユーモラス!

↑
ホテルの庭に、いかにも東南アジア風の楼閣が雰囲気を出している。

↑
ホテルのプライベートビーチ、これがインド洋、水も澄んで温かく、水泳を楽しんだのだが、日本人は誰もいない。西洋人(白人)が木陰で読書や昼寝を楽しんでいる姿を横目に、次の集合時間を気にしている自分に、あ~溜息が出てしまう。
ホテルを一歩出ると、貧困の現実と直面することになるが、街を歩くと、道行く人がにっこりとほほ笑んで挨拶してくれる。町を歩くと犬が多い。首輪をしていないが野良犬ではないそうだ。毎朝のお供え物が、歩道の脇にたくさんあって、神様のお裾分けを頂くことになる。犬も人ものんびりしていて、食堂でも勝手に犬が入ってくるのだが、別に追い出す訳でもなく、自然に町の風景に溶け込んでいてバリの人の優しさが表れているようだ。

↑
ホテルを一歩出た町の風景、決して豊かとはいえない現実がある。
そして、バリについて特筆すべきことは、バリの寺院や、景観は世界遺産に匹敵する価値がありユネスコからたびたび、打診があるそうだが、バリ州政府は、これを固辞しているそうだ。なぜかと言うと、バリの人たちは現実の生活の中で寺院を利用しているので、世界遺産の指定を受けると使用の制限が多くなり不便になり、これからも生活に必要なので、遺産ではないと言うことだ。伝統を大切にする心と、自らの文化に対する矜持を見習うべきだと言う思いがした。そして、これが本当の保護だと思った。



↑
タマン.アユン寺院: 1634年建立、バリのヒンドゥー寺院の中でも2番目に大きな寺院で庭園が美しい。メルと呼ばれる10基の塔は、バリの代表的な山々を現わしているそうだ。


↑
タナロット寺院: 16世紀に建立、海の岩の上に立つ寺院で、夕陽をバックに浮かびあがる姿が神秘的なまでに美しい。生憎、当日は曇り空で寺院のシルエットしか見れなかった。
バリ島は、「神々の島」と観光パンフレットで宣伝されているが、見て、体験すると実感することが出来る。現地のガイドは、スシーラさんと言って41歳の男性で、現地で日本語をマスターしたそうだが、向上心と好奇心が旺盛で、日本語や、現在の日本の状況にも精通していて、とても博識で、バリの歴史や宗教、風習も詳しく説明してくれてとても勉強になった。

↑
中央、民族衣装が、スシーラさん。NHKの取材や、早稲田大学の文化人類学の調査のコーディネートを通していろんなことに造詣が深く、また記憶力の良さには驚かされた。
バリの人たちの大半が、バリヒンヅー教を信仰しており、これはインドから渡来したヒンヅー教と土着の宗教が融合して出来た独特のものだそうだ。バリの人たちは、江戸時代の農村の集落のように生活全てにおいて、人との付き合いを大切にする。祭りや冠婚葬祭は、何より大切にされ、仕事を置いてでも、全ての人が参加する。付き合いをおろそかにして「村八分」にされると生きて行けないことになるそうだ。毎日の生活が神様と共にあり、血縁、仕事、家の守り等、それぞれに神様を祭る。街を歩いていると、ひしめく様に神社や神様の祠がいたるところに見られる。その一つ一つに毎日、お供え物と共に祈りを捧げている。

↑
どの家の前の歩道にも毎朝、お供えが置かれる。

↑
住居の門から覗くと、家のお守りの祭壇が見える。

↑
町の食堂、主な交通手段はバイク。日本製のバイクが目立つ。

↑
町の床屋さん。カメラを向けると、笑顔で手を振ってくれた。皆、笑顔が素敵だ。
農業を主とした生活は、見た目には決して豊かではない。しかし、生活と祭りを切り離して考えることは出来ないそうで、結構生活を楽しんでいるようだ。仕事が少ないこともあって、ほとんどの人が2つ、3つの仕事を掛け持ちしている。朝、農作業を2~3時間で終えると、その後で工芸品の細工や、祭りの歌や踊りを稽古するそうだ。ほとんど毎日と言ってよいくらい、どこかの町や村で祭りがおこなわれている。(観光客目当ての祭りでは無い)。


↑
村の中ですれ違った祭りの行列。これは、血族の霊を祭る行列で小さい方だ。この他に、村の祭り、神社の祭り、仕事の祭りと年中祭りがあるそうだ。
ホテルのディナーショウーの10分の1の費用でケチャクダンスやその他の踊りが、町の神社で見ることができる。ちょうど日本の神社の境内のようなところで、幻想的な踊りを見ることができる。これで得た費用は、祭りの準備のために使われるそうだ。1時間以上、物語を踊り、歌い続けるのは楽しまなくては出来ないことだと思った。



↑
町の神社の境内で毎晩行われる、ケチャクダンスと火の祭り。1時間以上の物語に歌い踊り続ける観光の為だけでは出来ない。
バリの一流ホテルは、西欧人が長期滞在するように設計されていて、プールの木陰で、ゆっくりと読書している姿を見ると、五泊七日、駆け足ツアーの我が身が寂しくなる。
バリには、独特の建築規制があり、ヤシの木以上の建物を建ててはいけない。因みにヤシの木の高さは、約15mだそうで、建物の高さにすると四階建位に匹敵する。それゆえに、バリのホテルは、低層で敷地を広く取ってゆったりと設計することにより、景観を保護しバリの雰囲気を残すことが出来る。

↑
ホテルの建物は高くても4階まで、バルコニーから見る庭に南国の花が咲いて美しい。

↑
ヤシの木と緑の芝がきれいだ。芝生の成長が早いので毎朝、手入れをしている姿を見かけた。

↑
狛犬のような、いかつい顔の石造の耳に、赤いブーゲンビリアがユーモラス!

↑
ホテルの庭に、いかにも東南アジア風の楼閣が雰囲気を出している。

↑
ホテルのプライベートビーチ、これがインド洋、水も澄んで温かく、水泳を楽しんだのだが、日本人は誰もいない。西洋人(白人)が木陰で読書や昼寝を楽しんでいる姿を横目に、次の集合時間を気にしている自分に、あ~溜息が出てしまう。
ホテルを一歩出ると、貧困の現実と直面することになるが、街を歩くと、道行く人がにっこりとほほ笑んで挨拶してくれる。町を歩くと犬が多い。首輪をしていないが野良犬ではないそうだ。毎朝のお供え物が、歩道の脇にたくさんあって、神様のお裾分けを頂くことになる。犬も人ものんびりしていて、食堂でも勝手に犬が入ってくるのだが、別に追い出す訳でもなく、自然に町の風景に溶け込んでいてバリの人の優しさが表れているようだ。

↑
ホテルを一歩出た町の風景、決して豊かとはいえない現実がある。
そして、バリについて特筆すべきことは、バリの寺院や、景観は世界遺産に匹敵する価値がありユネスコからたびたび、打診があるそうだが、バリ州政府は、これを固辞しているそうだ。なぜかと言うと、バリの人たちは現実の生活の中で寺院を利用しているので、世界遺産の指定を受けると使用の制限が多くなり不便になり、これからも生活に必要なので、遺産ではないと言うことだ。伝統を大切にする心と、自らの文化に対する矜持を見習うべきだと言う思いがした。そして、これが本当の保護だと思った。



↑
タマン.アユン寺院: 1634年建立、バリのヒンドゥー寺院の中でも2番目に大きな寺院で庭園が美しい。メルと呼ばれる10基の塔は、バリの代表的な山々を現わしているそうだ。


↑
タナロット寺院: 16世紀に建立、海の岩の上に立つ寺院で、夕陽をバックに浮かびあがる姿が神秘的なまでに美しい。生憎、当日は曇り空で寺院のシルエットしか見れなかった。
スポンサーサイト
最近のコメント