2009年01月27日 15:41
私の所属する剣友会では、新年の恒例の行事として子供達と一緒に餅つきをする。今年も、先週の日曜日が餅つきの日だった。午前中の稽古をいつもより早く切り上げて、団地の集会所の空き地に集合する。到着すると、準備万端、既に二つの臼がつき上がっていた。
毎年、新入会員として入ってくる子供達は、初めての体験に目を輝かせて見つめている。先に大人がある程度お餅をつきあげておく。そこで、代わった子供は、重いキネを持って一所懸命についている。その姿を見て、小さい頃、父や兄がたくましく見えて、自分の非力さを感じながら、懸命に餅をついたことを思い出す。きっと、子供達にとって餅つきは、良い思い出になると思って毎年続けている。

↑
子供用のキネは、高学年ともなると軽々と振り上げて様になっている!
餅をつき終わると、その餅をお母さん達が、お雑煮や、あんこ餅、きなこ餅として用意し、大人を交えた剣友会の新年会を始める。楽しい食事会の最後に、「今年一年、怪我のないように頑張りましょう」との会長の言葉で終える。
ここで、剣友会の紹介を少しさせて頂くと、昭和51年、現会長が数名の有志を集めて会を発足させて、今年で33年になる。稽古は小学校の体育館を使用して、週二日、土曜、日曜、其の他に水曜は、自主参加としている。対象は、小学生から中学生で現在約25名の子供達と、大人の指導者が約15名で稽古をしている。
稽古は、子供達を、初心者(初めて剣道をする子)、初級者(防具をつけて基本ができる子)、中級者(防具をつけて稽古と試合ができる子)に分けて、それぞれに指導者がついて技量に合わせて、基本を中心に指導している。指導の基本は、剣道を通して礼儀を身に着けること、何事にも、積極的に勇気を持って行動できる子を目指して指導している。
実際は、指導しながら、子供達を鏡として教えられることも多く、いつも元気をもらっている。もし、お子さんやお孫さんで剣道を始めたい方がいれば、いつでも申し込んでください。もろ手を挙げて歓迎します。これからも、時間と体の許す限り、稽古を続けて行こうと新年を迎えて、気持ちを新たにしたとこです。
毎年、新入会員として入ってくる子供達は、初めての体験に目を輝かせて見つめている。先に大人がある程度お餅をつきあげておく。そこで、代わった子供は、重いキネを持って一所懸命についている。その姿を見て、小さい頃、父や兄がたくましく見えて、自分の非力さを感じながら、懸命に餅をついたことを思い出す。きっと、子供達にとって餅つきは、良い思い出になると思って毎年続けている。

↑
子供用のキネは、高学年ともなると軽々と振り上げて様になっている!
餅をつき終わると、その餅をお母さん達が、お雑煮や、あんこ餅、きなこ餅として用意し、大人を交えた剣友会の新年会を始める。楽しい食事会の最後に、「今年一年、怪我のないように頑張りましょう」との会長の言葉で終える。
ここで、剣友会の紹介を少しさせて頂くと、昭和51年、現会長が数名の有志を集めて会を発足させて、今年で33年になる。稽古は小学校の体育館を使用して、週二日、土曜、日曜、其の他に水曜は、自主参加としている。対象は、小学生から中学生で現在約25名の子供達と、大人の指導者が約15名で稽古をしている。
稽古は、子供達を、初心者(初めて剣道をする子)、初級者(防具をつけて基本ができる子)、中級者(防具をつけて稽古と試合ができる子)に分けて、それぞれに指導者がついて技量に合わせて、基本を中心に指導している。指導の基本は、剣道を通して礼儀を身に着けること、何事にも、積極的に勇気を持って行動できる子を目指して指導している。
実際は、指導しながら、子供達を鏡として教えられることも多く、いつも元気をもらっている。もし、お子さんやお孫さんで剣道を始めたい方がいれば、いつでも申し込んでください。もろ手を挙げて歓迎します。これからも、時間と体の許す限り、稽古を続けて行こうと新年を迎えて、気持ちを新たにしたとこです。
スポンサーサイト
最近のコメント