2009年02月27日 10:50
家相を科学する
「鬼門」と言う言葉は、建築に関係ない人でも、何処かで耳にしたことがあると思う。それに対して「裏鬼門」て、聞いたことがありますか。この言葉を知っている人は、家相のかなりの通と言っていいでしょう。さて、鬼門の由来を知っておくと、家相を考えるときの役に立つので、少し解説しておきたい。
先に記したように、家相は古来の黄河中流域で発達した。日本が奈良時代の頃、中国では唐の都は長安で、城壁に守られた都の北東の方角は、古来より騎馬民族が住む地域で、その北方民族にたびたび襲来されたので都に住む人は、その地域を鬼が住と思うほど、恐れ、忌み嫌っていたので、その方角の門を鬼門と呼んだ。その反対方向の南西の方角にはゴビ砂漠が広がっていて、冬から春先にかけて日本でも知られている、黄砂で目も見えないほどの砂嵐となって人を困らせる。このように、鬼門の謂われには、風土、地域、歴史的背景がある。
江戸は最初に、太田道灌が開いた町だが。後の徳川幕府は、家相の思想を取り入れて、江戸城から北東の鬼門に位置する上野に寛永寺を建て。南西の裏鬼門に、芝増上寺を建てて厄除けとした。現在の都市計画的発想が、家相に由来しているのが面白い。昨年、シンガポールに行って来たのだが、シンガポールの都市計画は、全て風水の思想で計画されているのを聞いて興味深かかった。
前置きは、これくらいにして、実際に家相で言われていることを、いくつか例に挙げて、現在の科学的視点から検証してみたい。
家相は、土地を含む周りの環境、敷地の選び方、間取り、建築の構造、建築材料、建築設備など、詳細で多岐に渡って記されているので、紙片がいくらあっても足りないので、代表的な言い伝えをいくつか取り上げてみたい。
間取りを例にあげると、皆さんが一番気にする鬼門について、この位置には、不浄なものを置かない。ご不浄と呼ばれるくらいだから、トイレは一番嫌われる。それでは、トイレの位置でどこが良いかと言うと特にない。毎日、一番お世話になるところを、忌み嫌うのもどうかと思うのだが、昔は汲み置き式のトイレで、冬は寒く、夏はその匂いに悩まされたものだ。冬には、北風がもろに吹きこんで、急激に体温を奪われたところで力むので、脳溢血で倒れるなど健康上も良くなかった。また、夏には、床下を通ってその匂いが部屋に充満するのでこれも、健康に良くなかった。
幼いころ、田舎の家では、便所(この言い方が相応しい)は、お母屋から離れた別棟にあって、電気もなくて夜、便所に行くのが怖かった記憶がある。しかし、現在の環境を見ると、都市部では、下水の普及率は80パーセントを超えている。この視点で考えると、トイレは清潔で、むしろ読書には最適な居心地の良い場所と言える。だから、鬼門は関係ないと言えるのだが、気にする人のために、出来るだけ鬼門は避けて計画するようにしている。また、洗面所、風呂も同様に不浄と考えられていたのだが、それは、下水が完備していない時代の話だから、トイレと同じように扱って良い。
間取り上、どうしても水回りは北側に配置されることが多い。そこで、家相から学ぶことは、体温の急激な変化は、健康に良くないことを教えているので、暖房に考慮して小さなヒーターや、暖房装置を設置することも考慮すると良い。命には代えがたいのだからこれくらいは、贅沢と言えないだろう。
家相では、便所が門から入った正面にあるのは凶と指摘している。これは、現在にも当てはまる。玄関を入って正面に便所があるのは良くない。見た目もそうだが、来客があると便所にも行けないし、用を足しているとそれこそ雪隠(せっちん:便所のこと)詰めになって、出るに出られないことにならないように要注意。
「段梯子(だんばしご)は、家の中央の場所に設けることを忌むなり。」(家相秘伝集より)
現在の間取りでは、家の中央に階段があっても問題にしない。それどころか、リビングのなかに階段があるのが流行している。これは、子供が帰って来た時、親と顔を会わす事ができるので、教育上良いと言うことでヤングママに評判が良い。しかし、住宅内の事故で階段での事故が、一番多いと言うデーターがある。昔は、明かりが十分でなかったので、家の中央にあると、暗くて事故が起こりやすかったと推察される。
その他、階段の一段の高さを蹴上(けあげ)、階段の幅を踏み面(ふみづら)と言い、この寸法に注意しないと事故の原因になる。階段は、高さ18センチ、幅25センチ、くらいが理想的だ。事故を減らすには、階段の上り方としては回り階段が良い。それとは別に、鉄砲階段と呼ばれる上がり方がある。これは、真っ直ぐな梯子の様に直線で上がる階段の事で、昔の家は大抵この形式だった。この謂われは、落ちるとズドーンと真っ直ぐに落ちて、鉄砲で撃たれたように、即死するゾとの洒落だ。昔から、階段の事故は多かったと思われるので、階段には注意しろと言うこと、いつの時代も、怪談は怖い。
次回は、現在でも参考になる「言い伝え」について話をしたい、乞うご期待!!
最近のコメント