fc2ブログ

WBCで侍ジャパン、二連覇

2009年03月31日 11:35

武士道について思うこと

 今回、ワールド.ベースボール.クラッシクで日本野球が二連覇したことは、大変な偉業であると同時に、日本中に感動と喜びをプレゼントしてくれた。これで勝てなければ、監督、コーチが、マスコミからどれほどのバッシングを浴びたか、用意に推測できる。最近の政治やスポーツの報道記事をみと、一方的かつ、ヒステリックで理性が感じられない。彼ら報道に携わる連中は、まるで自分たちが正義の騎士のような面をしながら、一方では権力に迎合する姿には、何ら矜持が感じられない。
 
 マスコミ批判はこれくらいにして、今回の原監督の言動が興味深かった。あるスポーツ紙によると原監督は、新渡戸稲造の「武士道」を愛読しているそうだが、彼の発言はある意味、長嶋前監督に似たところがあるが、長嶋氏ほど、エキセントッリクでないところが、天才とは違うところだろう。彼は、かなり無理して美辞麗句を並べようとする傾向があるが、実は何が言いたいのか解らないことがある。しかし、今回は「武士道」を意識して、責任を取る覚悟が出来ていたのだろう。感情を抑えながらも、表情に悲壮感がなくて良かった。

 それに比較して、前回の北京オリンピックで惨敗した後の、星野監督の言動は実に見苦しかった。いまだに、星野が、TVでしゃべっているのを見ると嫌悪を感じる。今回の結果を見て、やたらと原監督の采配を褒めているのは、自分への風当たりを考慮したものか、猫なで声でしゃべるのはやめろ。アンタは、北京オリンピックを総括して次に伝えると、言っていたのに何ひとつ反省も総括もしていない。そんなアンタに今回の結果について、マスコミで評論する資格はない。又、そんな人に、マスメデイアもインタビューして恥ずかしくないのか情けない。

 WBCに話を戻すと、日本にとって大成功だろう。アメリカも結果論で、あれこれ言い訳をしているが潔くない。一方では、日韓が五度も戦わなければならなかったことは、次回、運営上の工夫をして欲しいが、日韓戦はどれも素晴らしかった。特に決勝戦は、手に汗握る戦いで、一球一打に心臓がバクバクして、野球ってこんなに面白かったのかと改めて思った。プロとして活躍している超一流の選手が、高校野球のトーナメント戦のように顔色を変えて必死にプレイする姿は、どんな言葉に勝る感動を伝えてくれた。

 今回、侍ジャパンと、面映ゆくなるようなネーミングをしたが、一戦一戦勝つたびに、抵抗が無くなってきた。このネーミングが、原監督のアイデアとは素直に受け取れない。これを仕掛けた知恵者が、どこかにいて陰でほくそ笑んでいるのだろう。侍と言う響きに、イチロ-でさえかなりのプレッシャーを感じたようで、他の選手も同様だったのだろう。多寡が野球、されど野球、日々真剣勝負のような戦いをしている選手たちは、まぎれもなく侍のDNAを受け継いでいるのだ。そんな彼らに、武士道精神を掲げて臨んだ原監督の言動は、少し芝居がかっていたが、解りやすくもあった。

 決勝戦の勝因は、色々な要素が挙げられる。イチローの決勝打が素晴らしかったのは言うまでもないが、一番印象に残ったのは、内川選手のレフト右の打球をスライディングしながら逆シングルで捕球して、打者を二塁で刺したプレイは本当にすごかった。内川選手の勇気に侍を見た。横浜べィスターズでは、内野を守っているのに、なれない外野での守備で、あの打球を果敢にスライディングしてキャッチした時、まるでボールがグラブに吸い込まれるように入った。あの瞬間は、神が下りた瞬間のように見えた。あれを後ろへ逸らしていたら、点を与えてその後の展開も解らなかった。

 また、韓国チームの再三の併殺プレイは、称賛に値する。高い技術と闘志が生んだプレイで、とても緊張感のある良いゲームになった。結果として日本が勝ったが、どちらが勝ってもおかしくないゲームであった。この両チームに比較して、中南米やその他の外国のチームは、簡単なミスが目立って、大味な凡戦に見えた。

 今回、侍ジャパンのネーミングで、侍の字を当てて、武士の字を当てなかったのは、正解だと思う。武士では、硬すぎて違和感を持つ人も多かっただろう。武士とか武士道の言葉になぜか違和感を持つのは、武士道と言う言葉が、時の為政者によって都合よく利用されて来た歴史があるからだ。武士道について江戸時代の国学者も随分と言及しているが、幕末から明治維新に活躍した、山岡鉄舟が記した武士道は、実践から見たもので興味深い。

 鉄舟は、幼少から父の勧めで、剣、禅、書の修行を積んで45歳で剣の道で大悟する。鉄舟は、幕末に江戸城無血開城のために、勝海舟の命を受け、単身、官軍の中を突破して駿府に大本営を置く、西郷隆盛に会って説得に成功する。以後、西郷の信任厚く友情は西郷の死まで続く。海舟とは生涯を通しての友人であった。明治には天皇陛下の侍従として仕え信任も厚く、青年天皇に影響を与えたようだ。鉄舟は、私利私欲に囚われない誠意の人であった。鉄舟、幼名を鉄太郎。その彼が25歳の時に、武士道について書いたものがあるので、その訳文の一部を紹介したい。

 「わが国のひとびとのあいだには、一種微妙な道の思想がある。それは神道や儒教でなく、また仏教でもなく、その三道が融和してできた思想であって、中古の時代から主として武士の階層においていちじるしく発達してきたのである。わたしは、この思想を武士道と呼ぶ。中略、、、要するに、人の世の移り変わりや、いろいろの歴史的経験によって、われわれの物の考えのなかにつくられた、道徳の一種であるといえばよいだろう。」

 侍ジャパンから随分飛躍した感じがあるが、日本人を律している価値観の深層心理の中に武士道は影響を与えているように思う。今回の代表メンバーも、侍と言う言葉にかなり縛られていたようだ。それを代弁するように、試合後、イチローが「侍になれて良かったと」言っていることでも良く分かる。それにしても、最高の結果を出して、日本人に誇りと勇気と幸せをプレゼンとしてくれて、ありがとう!!!
スポンサーサイト



映画「禅」について

2009年03月20日 21:39

道元禅師の生涯

 先週の日曜日、映画「禅」を見た。一月に公開されたのに見る機会を逃した。インターネットで、印西ニュータウンで上映されているのを見つけて、遅ればせながら行ってきた。この映画は、タイトルからも推察できるように、鎌倉時代に曹洞宗永平寺を開山した道元禅師の生涯を描いたものだ。
 
 約二時間の映画で、道元禅師の生涯を描こうとして、彼の生涯を紹介しただけで終わっているように思う。宗教家を描くには何か、人が共鳴できることに焦点を当てた方が良かったと思う。何もかも表現しようとして、旅行ガイドのようになっている。桜吹雪や富士山を背景に取り込んだ映像が何かわざとらしい。

 道元を演じる歌舞伎役者の中村勘太郎は、背筋が伸びて凛とした姿が、求道者であり新しい宗派を開くカリスマ性をよく体現している。中国に渡って、修行するのだが、宗教の難しい言葉の入った長い台詞を流暢な中国語で喋るのには感心した。ただ、日本語の台詞の中で、時々、歌舞伎の台詞のように聞こえて気になった。この映画のもう一人の大切な娼婦役「おりん」を演じる内田有紀が、汚れ役を体当たりで演じているのだが、可憐で清楚な感じを消すことが出来ていなかった。「おりん」の乳飲み子が、瀕死の病気になって村の家々を訪ね歩く場面で、その赤子がまるまる太って健康そうな様子は、もう少し配慮が欲しかった。

 また、人物の衣装や履物は、時代考証をしているのだろうが、黒い鼻緒の真新しい下駄をはいた通行人や、きれいな花柄の着物を着た町人の女性の姿に違和感があった。この時代は、地震や疫病、干ばつによる飢餓、内乱の続く政治状態に、庶民の生活は悲惨を極めた。だからこそ、新しい教えに、救いを求めようとした背景があったのではないか、この部分が十分描かれていないように思う。

 映画を見る楽しみの一つとして、仕事柄、建物の外観や内装、衣装がとても気になる。山田洋次監督の「たそがれ清兵衛」では、清兵衛は下級武士で妻を亡くした子持ちの「やもめ」なので、洗濯はしているが、自分で繕った着古した着物を着ている。お納戸係として、鮭の燻製など乾物が収納されている蔵で、品物の帳簿をつけるので、その匂いが着物に染みついて、仲間からも顔をしかめられる。その場面では、本当に映画の画面から匂ってきそうなくらいの現実味があった。家の障子紙は、継ぎはぎと自然に日に焼けた様子が貧しい生活を象徴していた。

 映画は、あくまでも作り事だ。だから、画面の隅々まで気を使って丁寧に作ってこそ、リアリィテーが出て、感情移入することが出来る。こだわりは、黒澤明監督に象徴されるように、「赤ひげの」映画で、開けもしない薬の引出しの中に、全て本物の漢方薬を入れていたと言われるくらい徹底するからこそ、ストーリーに本物の凄味が出るのだと思う。

 映画「禅」で、「只管打座」〈しかんたんざ〉と言う言葉を初めて知った。「只管打座」とは、無心で座禅をすること、悟りすら求めること無く、ただ壁に向かって座禅を組むことだそうだ。座禅と言えば、幕末の幕臣で山岡鉄舟は、剣の達人としても有名だが、彼は剣の修行で「剣禅一如」を唱え、座禅を組むことで剣の極意を極めたそうだ。剣の修行の助けになるなら、座禅を組んでみたいと思っていたのだが、無心で座禅を組むのも悪くはない。機会があれば、座禅を組んでみたいと思った。

幸せの定義

2009年03月12日 18:00

幸せについて思うこと

 毎年、三月になると憂鬱になる。三月十五日までに、確定申告を済まさなければならないからだ。一年を振り返って自己採点するようなもので、いつも、反省することばかり。それも、ようやく昨日終えて、一息ついているところだ。それにしても、一年の過ぎるのが早いこと。年々、坂道を転げ落ちるスピードが増しているようだ。日々、この一瞬を大切にしなければと、思いつつ惰性に流される怠け者の自分がいる。

 さて、「おくりびと」が、米アカデミー賞を受賞して以後、全国の映画館で再上映されていて、記録的な観客動員になりそうだ。昨年見たこの映画が、なぜこんなに心に残るのか、もう一度考えてみた。人は、「生まれる時と、死ぬ時は、一人だ」と格好付けてみても、この映画には、そんな薄ぺらなニヒリズムは通用しない。

 実は、人は生まれる時も、死ぬ時も、色々な人のお世話になるのだと言う事実を改めて教えられる。人にはそれぞれのドラマがあって、その人の人生では、それぞれが主人公だ。そして、いつか幕を引く時が、否が応でも訪れる。その時、人は何を思うのか。自分の人生を振り返って、悔いは無かったと思える人は本当に幸せだろう。

 幸せとは、呼吸のようなもので、意識しないでいることが幸せなのだ。日常の生活の中で、いつも呼吸を意識することがない様に、幸せも意識をしなければ気がつかない。普通の日常の中にこそ、本当の幸せがあるような気がする。感動するほどの幸せも、毎日では感じなくなるものだ。人間は、喜びや、悲しみに対して、起伏が大きすぎると耐えられなくなるので、あまりに大きな刺激に対しては、鈍感になるように造られている。その限界を超えると、精神に異常を来すことになる。

 社会は、八割の善良な市民と、一割の才能ある人と、一割の悪人で、出来ている。食べること、住むこと、着ることに、それほどの不自由を感じずに生活できることこそ、幸せと言える。人類の歴史の中で、現在の日本ほど恵まれた時代はあっただろうか。つい半世紀前まで、満足に食べることすら大変だったはずだ、まして江戸時代に遡ると、飢える事の恐怖を常に感じながら、人々は生活していた。まして、江戸時代以前は言うまでも無い。

 人の一生は、長いようで短い、誰も自分の最後は解らないからこそ、生きて行けるのだと思う。普通の人と歴史上の人物を比べるまでもないが、信長は、「人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢、幻のごとくなり。一度、生を得て滅せぬ者はあるべきか。」と謡曲「敦盛」を好んで舞ったと言われている。本能寺の炎の中でニヤリと笑って「人の一生は、こんなもよ」と散って行ったのではないかと思う。

 一月ほど前に、TBSテレビで「日本理化学工業」という学校の教室で使うチョークを製造する会社を紹介していた。この番組を見なかった方の為に、簡単に放送の内容を紹介すると、この会社は、三十年ほど前に、近くの養護学校の先生の頼みで、知的障害者を雇用することになった。そして、今では大半の社員が障害者で、工場と会社を運営している。商品の開発にも熱心で、粉の出ないチョークなど、新製品を造って売り出している。

 そこの社長へのインタビューが、とても印象に残ったので紹介しておきたい。
最初は戸惑いながら、どうやって仕事をしてもらうか試行錯誤を続けていたのだが、仕事を通して逆に、彼らから教えられるようになった。それは働くことの幸せについて、

愛されること
ほめられること
役に立つこと
必要とされること

 この言葉の前に、「」をつけて声に出して読んでみると良く分かる。これは、誰にでも言えることであり、仕事以外の、教育、子育て、人間関係にも言える事だ。
人それぞれ、幸せの尺度は違っても、人間として、人の間に生きている以上、人の役に立って喜んでもらえる幸せを大切にしたいと思う。肩肘張らずにマイペース、ケセラセラ、ゴーイングマイウエイで行きたい!!!

すまいの知恵袋 (7) 『家相の真理』

2009年03月03日 17:07

家相は現代でも役に立つ  
 
 今回は、家相の言い伝えの中でも、知っておくと役に立つことを取り上げて見たい。家相を見るとき、間取りの中心を決めて、各方位の良し悪しを判断する。従って間取りの中心と、北を決めることは重要な意味を持つ。そこで、北について少し講釈したい。

 建築では、北と言うと真北(しんぼく)を指す。ところが、磁石の指す北は、磁北(じほく)と言って、場所によってずれがある。因みに、千葉県八千代市では磁北は、真北より西に6度50分ずれる。家相では、一般的に磁北を北としている場合が多いようだ。

 また、間取りの中心は、四角形なら問題はないのだが、L型や凸型の場合は、図学では図心と言って、平面の中心を計算することができるが、家相では大抵の場合は、張り、欠けと言って大きい方の形に省略して中心を決めているようだ。家相に神経を使う方は、このことを考慮しておく必要がある。少しでも鬼門に当たると気にする人がいるが、北と中心の取り方で鬼門の位置が、変わることを知っておくと役に立つこともある。さて、いつもの様に前置きが長くなって申し訳ないので、本題に入ることにする。

「妊婦のある家は、少しの造作(ふしん)も大いに凶。ことに、カマドの築替(つきかえ)上塗りなど堅く忌(いむ)なり。」 (家相秘伝集)
 
 妊娠中の女性がいる家では、ちょっとの工事でもしてはならない。とくに、カマドを新しくしたり、塗り替えたりすることはしてはならないとの意味だ。

 これは、建築工事中に妊婦の負担が増えることを避けること。また、新築の家は、十分に乾燥していないので、体に良くない。ただし、最近の工事は、乾式工法が主で、昔の家の様に塗り壁が少ないので一概には言えないのだが、新しい仕上げはどちらにしてもある程度なじむのに時間が必要だろう。それと、新築後の引っ越しは、妊婦の負担も大きく流産の恐れがあるので、どちらにしても妊婦のいる家では、新築を避けた方が賢明だ。家族計画も新築の予定と共に、考えておくと良いだろう。

「子どもの家を、親の敷地内に建てるのは凶」 (洛地準則)
 
 現在の様に土地の値段が高くなると、親の敷地にゆとりがあれば、同じ敷地に建てるのが経済的だと思う。しかし、経済を優先して建築し、その後、息子や娘夫婦とうまくいかなくなった時のことを考えると、含みのある教えだと思う。スープの冷めない距離が理想とされるのは、あまりお互いに干渉しない方がうまく行くのだろう。どうしても親の敷地に建てる場合は、敷地が二つあるくらいのつもりで計画する方が良い。あるいは、敷地が狭くて同居する、いわゆる、二世帯住宅の場合でも、玄関は別に、台所や、水回りも分けて計画することが、うまく行く秘訣ではないだろうか。

 昔の人は、直接言うと角が立つので、このような場合に家相を利用したのだと思う。これから計画している方で、二所帯同居にするかどうかで悩んでいる方は、家相のことを話すと、すんなり親も認めてくれるかもしれないので大いに参考にされたい。最後に、土地の選び方について述べたいと思う。

「山の尾根が終わった崖の下、あるいは、谷の出口に住むのは凶」 (家相一覧)

 これは、風水害を考えると当たり前のようだが、大規模な造成地に気をつけること。あまりに大きいと元の地形が解らなくなるのだが、谷を埋め立てたり、山を削った所は地盤に問題があり、建築後、家が傾く恐れがあるので気をつけること。最近では、必ずと言っていいほど地盤調査をしているので、その結果を良く見て地盤に対する対策を取って置かないと、家が傾いて泣きを見ることになる。

 元の地形を知るには、各市町村の都市計画課、建築課に行くと2500分の1の都市図を販売しているので入手する。そして、等高線に注意して見ると、途中で切れている場合がある。すると、そこが昔、谷だったのか、山であったのか推測できる。また、資料として閲覧させてくれるので、それを利用するのも手だ。東京の23区などでは、ボーリングデータによって、地盤の強度を閲覧できるところもある。

 また、地名は、昔そこがどんな場所であったか、示していることがあるので参考にされたい。たとえば、谷津などの地名は、海に出る前の谷間の出口の様な場所をさしているので、古い地名も参考になるので、注意をして見ていると面白い。

 いくつか例を挙げて家相の「言い伝えを」説明したのだが、以外に心理学や地理学など現在の科学に通じるものがあるので、家相を信じてない人も、少し科学的視線で見ると参考になることがあると思う。まだまだ、沢山の事例があるのだが、家相ばかり言っていると、設計も家相で計画されると誤解を招くといけないので、このあたりで家相の講座はお開きとします。