2009年06月29日 14:30
ソーラー発電について
先週、幕張メッセで新エネルギーについての展示会と国際フォーラムが三日間に渡って開催された。
現在工事中の住宅に、ソーラー発電を設置するのと、8年前に足立区で建てた住宅にソーラーを設置するので、参考のためにソーラー発電の最新技術を見学に行った。
新エネルギーは、太陽電池だけでなく、風力、水力、バイオ(微生物の働きを利用するエネルギー)など、世界中の最先端技術の取り組みが紹介されていた。これからは、地球温暖化の事を考えて、再生可能な自然エネルギーを利用しなければならない。技術も進歩し、コストも経済的になって個人の利用も可能になってきた。
最近、環境への意識は、経済に優先すると考える人が多くなって来たと感じる。ソーラー発電については、今年の一月から、国の補助金が復活して、それが後押しするように三月までに、23、000件の申し込みがあったそうだ。数年前まで日本が、ソーラー発電のシェアーの半分を占めていたのに最近では、ドイツに先を越される様になった。やはり国の政策の差が影響しているようだ。
ここにきて、政府もあわてて補助金の復活を決めたようだが何もしないより良いことだ。今回の補正予算のばらまきには、あきれるが、将来を見越した有効な金の使い方はないのか、ホトホト呆れてしまう。
例えば、ソーラー発電の費用について、住宅では、一日、4キロワットが一番効率的だ。工事費は、1キロワット当たり約60万円、国の補助が1キロワット当たり7万円、東京の足立区ではそれに加算して、東京都の補助金がキロ10万円、足立区の補助金がキロ10万円加算される。これを比較すると以下に国の補助金がお粗末か分かる。
あなたの住んでるところでは補助金があるか調べてみると良い。ちなみに、我が、八千代市では補助金はありません。このように補助金が使えるところでは、工事費は、半分近くで出来ることになります。
補助金の話はこれくらいにして、新エネルギーに話を戻すと。世界的な規模でエネルギー利用が進んでいることに驚かされる。たとえば、アフリカのサハラ砂漠で太陽光を利用して発電をした電気を、ヨーロッパに送電して、電気を売るプロジェクトが現在進行している。開発地域の地理的状況を利用すると、新たなエネルギーの輸出国になって貧困の解消にも役立って、一石二鳥となるのも夢でない。
日本の様に周囲を海に囲まれた国では、波動エネルギーの利用も研究されている。今回の展示で興味深かったのは、海の上に浮かべる風力発電の装置が面白い。簡単に言うと浮き袋の上に風車を立てた光景を思い浮かべてみると想像がつくと思う。これであれば土地の買収費もいらないし、季節によっては最適な場所に移動できる。
いずれ石化エネルギーは枯渇する。原子力エネルギーも、処理に莫大な費用と時間がかかる。地球全体から見ると自然エネルギーの利用が、トータルでは経済的なことは明らかだ。何か先進国特に、アメリカやロシアの思惑でエネルギー資源の問題が語られているようで仕方がない。
ドイツ、や日本のように資源を持たないが優れ技術を持つ国か、積極的に提携して、世界をリードする時が来ていると思う。技術で世界に貢献することで、若者が夢持てる政策を、国民自らが考えることが大切だ。今の政治屋や官僚に任せておくと、日本の将来が危ういのは、現在の政治状況を見ていると良く分かるはずだ。「国破れて山河あり」残るは、自分のことしか考えない役人と利権漁りをしている政治屋だけと言う笑えない状況だけは御免被りたい。

↑
受付は大盛況。15分待ちで登録を済ませる。

↑
会場風景。

↑
ドイツのブースは、大きく、洗練されていて、国の力の入れようが分かる。
先週、幕張メッセで新エネルギーについての展示会と国際フォーラムが三日間に渡って開催された。
現在工事中の住宅に、ソーラー発電を設置するのと、8年前に足立区で建てた住宅にソーラーを設置するので、参考のためにソーラー発電の最新技術を見学に行った。
新エネルギーは、太陽電池だけでなく、風力、水力、バイオ(微生物の働きを利用するエネルギー)など、世界中の最先端技術の取り組みが紹介されていた。これからは、地球温暖化の事を考えて、再生可能な自然エネルギーを利用しなければならない。技術も進歩し、コストも経済的になって個人の利用も可能になってきた。
最近、環境への意識は、経済に優先すると考える人が多くなって来たと感じる。ソーラー発電については、今年の一月から、国の補助金が復活して、それが後押しするように三月までに、23、000件の申し込みがあったそうだ。数年前まで日本が、ソーラー発電のシェアーの半分を占めていたのに最近では、ドイツに先を越される様になった。やはり国の政策の差が影響しているようだ。
ここにきて、政府もあわてて補助金の復活を決めたようだが何もしないより良いことだ。今回の補正予算のばらまきには、あきれるが、将来を見越した有効な金の使い方はないのか、ホトホト呆れてしまう。
例えば、ソーラー発電の費用について、住宅では、一日、4キロワットが一番効率的だ。工事費は、1キロワット当たり約60万円、国の補助が1キロワット当たり7万円、東京の足立区ではそれに加算して、東京都の補助金がキロ10万円、足立区の補助金がキロ10万円加算される。これを比較すると以下に国の補助金がお粗末か分かる。
あなたの住んでるところでは補助金があるか調べてみると良い。ちなみに、我が、八千代市では補助金はありません。このように補助金が使えるところでは、工事費は、半分近くで出来ることになります。
補助金の話はこれくらいにして、新エネルギーに話を戻すと。世界的な規模でエネルギー利用が進んでいることに驚かされる。たとえば、アフリカのサハラ砂漠で太陽光を利用して発電をした電気を、ヨーロッパに送電して、電気を売るプロジェクトが現在進行している。開発地域の地理的状況を利用すると、新たなエネルギーの輸出国になって貧困の解消にも役立って、一石二鳥となるのも夢でない。
日本の様に周囲を海に囲まれた国では、波動エネルギーの利用も研究されている。今回の展示で興味深かったのは、海の上に浮かべる風力発電の装置が面白い。簡単に言うと浮き袋の上に風車を立てた光景を思い浮かべてみると想像がつくと思う。これであれば土地の買収費もいらないし、季節によっては最適な場所に移動できる。
いずれ石化エネルギーは枯渇する。原子力エネルギーも、処理に莫大な費用と時間がかかる。地球全体から見ると自然エネルギーの利用が、トータルでは経済的なことは明らかだ。何か先進国特に、アメリカやロシアの思惑でエネルギー資源の問題が語られているようで仕方がない。
ドイツ、や日本のように資源を持たないが優れ技術を持つ国か、積極的に提携して、世界をリードする時が来ていると思う。技術で世界に貢献することで、若者が夢持てる政策を、国民自らが考えることが大切だ。今の政治屋や官僚に任せておくと、日本の将来が危ういのは、現在の政治状況を見ていると良く分かるはずだ。「国破れて山河あり」残るは、自分のことしか考えない役人と利権漁りをしている政治屋だけと言う笑えない状況だけは御免被りたい。

↑
受付は大盛況。15分待ちで登録を済ませる。

↑
会場風景。

↑
ドイツのブースは、大きく、洗練されていて、国の力の入れようが分かる。
スポンサーサイト
最近のコメント