fc2ブログ

夏合宿に参加して

2009年08月22日 00:08

夏の思い出

 お盆の三日間、山梨の石和で、大学の剣道部の夏合宿にOBとして参加した。今回は、師範の川畑先生と大学で待ち合わせて、私が運転をして山梨へ、行きは15日の朝出発。帰りは17日の午後とお盆の上り、下りの混雑を外したのが、功を奏して割と楽に往復することが出来た。宿泊先は、大学の剣道部の先輩が経営する「ホテルうかい」石和温泉駅から笛吹き川を渡った橋のたもとにある。

 我々の学生時代は、春夏、二回の合宿前にアルバイトで旅費と合宿費を貯金して、春は南、夏は北へと、行ったことのない場所と、幹部の先輩の故郷を条件に合宿場所を選んだ。お陰で大学の四年間で合計八回、色々な県を訪れることが出来た。合宿は一週間。合宿費を安く上げる為に、宿泊先はお寺や民宿だった。食事時は、配膳は下級生の仕事、洗濯も手分けしてやったものだ。

 寝食を共にした先輩、後輩、同輩の絆は深くて、今も交流が続いている。合宿が終わると、何人かの先輩や同輩と旅行をしながら学校に帰って来たのは、今では良い思い出となっている。その点、現在の学生は、十数年、山梨が合宿場所になっているのは、経済的理由もあって仕方ないことだが少し可哀そうな気もする。

 さて、今回は一橋大学と同じ宿舎となった。これは、偶然でなく、一橋大學師範の千葉先生と、ホテルのオナーである先輩が、千葉先生が警視庁の若い頃から親交があってこのホテルを合宿の宿舎としたのだろう。千葉先生は、元警視庁の師範で、若い頃に、全日本剣道選手権で三回も優勝された伝説の選手で、「上段の千葉」と言えば、剣道をしている人で知らない人はいないと言うくらい、私達の時代の憧れの人であり、今でも雲の上の存在だと思っていた。

 ところが、学生に聞くと知らないと言う。月日の流れを感じずにはいられない。そう言えば35年位前の話だが、千葉先生が母校に指導に来られたそうだ。後でコーチの先生からお聞きしたのだが、学生との稽古では、上段を取られなくて、コーチの先生だけに上段を取ってくれたそうだ。35年前と言うと、当然彼らは生れていない。伝説の先生だよと説明すると、学生の目が驚きと好奇心に輝いていた。「帰ってお父さんに聞いてごらんと」言うと素直に頷いていた。

 さて、その晩、食事を終えた千葉先生が、先輩の案内で私達の部屋に来られた。川畑先生は千葉県警の元師範で、こちらも若い頃に全国警察官の個人戦で三回優勝された実績を持ち千葉先生より先輩になり、若い頃は、警視庁で一緒に稽古された仲で、非常に親しいようだ。それは二人の会話を聞いていると良く分かる。千葉先生は、見た目は厳ついが、非常に朗らかでお話好きだ。それを、川畑先生が、にこにこ笑いながら相槌を打って聞いておられる。

 そして、私はそばで緊張しながら二人の話を聞いていたのだが、アルコールも入って緊張が解けて来ると、持前の図々しさが出て、千葉先生が若いころ大学に指導に来られた時、一度だけコーチに対して上段を取られたことを繰り返し話していたそうだ。これは、翌朝、同席した後輩から聞いた話で、調子に乗って飲み過ぎて、途中からのことは覚えていない。

 翌日、両校が合宿中使用している、それぞれの体育館が休館日で、県立の武道館で合同稽古をすることになった。試合稽古の後、休憩を挟んで指導稽古に移り、最後の頃合いを見て千葉先生に稽古をお願いした。最初は普通に中段を取られていたのだが、途中で突然上段を取られた。先生は指導稽古でも余程の相手でないと上段を取られないと聞いていた。

 無我夢中で稽古を終えたのだが、噴き出る汗も忘れるぐらい感謝と感動で一杯だった。恐らく昨夜の話を覚えていて上段を取ってくれたものと思う。まさに瓢箪から駒。早速帰ったら、剣道仲間に自慢してやろう。ひと夏の思い出が、一生の思い出になりそうな貴重な体験に先生、先輩に感謝したい。

IMG_1177.jpg

千葉工大と一橋大学の合同稽古風景

IMG_1185.jpg

稽古後、両校剣道部員で記念写真を撮る

IMG_1180.jpg

両校部旗を前に指導される、先輩、コーチ

IMG_1183.jpg

左から、本人、川畑師範、千葉師範、大谷先生
スポンサーサイト



新和風住宅

2009年08月14日 22:40

緑が丘の家完成

 3月から工事を開始した、緑が丘の家が7月末完成。無事引っ越しが完了して、ホットしているところです。この家は、ホームページでも提案している、新和風住宅を体現したものです。こってりとした本格和風住宅とは、少し趣が違うのですが、完成した建物は、どこか和風を感じるようにしました。

 老後も快適に過ごせるように、設備や間取りに工夫を凝らしています。段差は無くし、廊下の幅は車いすでも楽に行き来できる広さを確保し、一階の出入り口は、全て引き戸で幅も広く取りました。仕上げは自然な木目を生かし、建具も木の節が見えるものを選びました。

 リビングの天井は、勾配天井とし、梁もむき出しで見せています。空間にゆとりを持たせると同時に、空調を出来るだけ使用しなくて済むように、天井扇風機を設置しました。空間が大きい分、冬の暖房として床暖房を採用しています。お客様は、ご先祖を大切にしていて、今回の新築に合わせて仏壇を特注されたので、設計の段階から大きさや重さを入念に打ち合わせて、床の間脇に設置するのに、床の補強やデザインを工夫しました。

 その他の設備は、将来を見越してソーラー発電を屋根に設置することで、昨年の設計の段階から検討していたのですが、運の良いことに、今年になってソーラーに対して国の補助金が復活し、1KW当たり7万円で、今回の発電量は、4KW弱で約27万円の補助金を受けられた事はラッキーでした。その屋根はガルバニューム鋼板の自然発色で、銀色に反射します。

 これは、太陽光を反射することで屋根の熱量を軽減します。また、屋根の荷重が軽く、耐久性もあり、屋根が軽いことで建物に対しての負担も少なく、地震に対して有効に働きます。二階の南側の屋根全面に施工したのですが、黒いガラスのソーラーとシルバーのガルバの屋根がマッチして違和感がなかったのがデザインとしてもとても良かったと思います。

 外壁はモルタル下地にジョリパット仕上げで鏝(こて)で仕上げました。一般的に良く見かける、タイルや石柄のサイデイングにはとても抵抗があって、塗り壁にこだわるのです。塗り壁の良いところは、将来、タイル張りや、サイデイングに替えることが出来ることです。サイデイングだと継目や、開口部周りの隙間をコーキングで隙間を埋めるわけですが、これも、10年以上すると劣化して、打ち替える必要があるます。

  また、汚れた場合は、タイル柄など目地は最初のように色を変えて塗ることができません。どちらにしても、タイルや石に模したもので、本物でないのが好きになれない理由です。左官は割れるとか再塗装に費用がかかるとか言われますが、施工をきっちりすれば、ひび割れも起きません。最近では、光合成によって汚れを防止する塗料もあるので、施工の段階で考えてみるのも良いと思います。

  建物は完成したので、建物の雰囲気を生かす外構を設計中です。盆明けには着工する予定です。これが完成して始めて建物の完成です。建物と外構は料理に似ていると思います。どんな高価なステーキも盛りつける器と回りに盛り付けるものに寄ってまるで見栄えが変わるものです。プロの料理人は、料理を作る前から器や盛り付けを考えて料理に取り掛かるはずです。

  私も、建物の設計を始まる段階で、道路から玄関へのアプローチや植栽によって建物がどう見えるか十分検討してから、玄関の位置や外観のデザインや色を決めます。だから外構工事は、とても大切でまた楽しいものです。建物と外構の大きな違いは、植栽は時間と共に成長して行くので、3年後、10年後の姿を想像する楽しみがあります。だから、外構工事は最初から完成させるのではなく、数年後の姿を想像して植栽を計画すると費用も安く抑えることが出来ます。参考にして下さい。
IMG_1124.jpg

和風を意識した外観、ガルバニューム鋼板の屋根にソーラーパネルが調和している。

IMG_1128.jpg

切り妻屋根の外壁に木の格子で和風を意識している。入母屋風の下屋をリビングの前に設けて縁側のようにして来客を迎える事ができる。

IMG_0989.jpg

玄関を入ると正面に木製の階段が見える。

IMG_0936.jpg

リビングは、屋根勾配を利用した吹き抜けのような高い天井が気持ち良い。

IMG_0938.jpg

和室の床の間には、仏壇を置くスペースを確保した。