fc2ブログ

9月の連休

2009年09月29日 08:29

シルバーウイークの過ごし方

 今年、9月の連休は、土曜日から数えると5連休になる。この休みの間に敬老の日を含むので、5月の連休に対抗してシルバーウイークと言うそうだが、来年は飛び石連休になるので何と呼ぶのだろう。さて、我が家は、家内が母親の病気見舞いの為にこの連休中に帰省。母は尿道結石だそうで、命には別状は無いそうだが、これがかなりの苦痛を伴うらしい。

 8月の盆休みには、結石のことは解っていたので精密検査をこの9月連休に予定して実家に里帰り。残された、長男と黒しばの小次郎と三人でお留守番。次男は、連休中も仕事だと言って帰ってこない。長男は、連休中に、友達と野球だ、バーベキューだと、ほとんど家にいない。しかし、家内がいない時は、マメに食事の用意とか、洗濯をしてから外出するので助かっている。

 残された、一人と一匹は餓死しないように、連休前に食糧の買い出しをして、万全の準備をしておいた。そして、この連休は、自宅にこもって日頃出来ないことをやろうと、以前から企てていたことがある。一つは、最近はまっている「佐江衆一」の本を2冊読むこと。彼は、1934年浅草の生まれ。50歳から剣道を始めた体験を生かして書いた、「剣と禅のこころ」と言う著書に出合ってから、ここのところ手当たり次第に彼の作品を読んでいるのだが、何せ古い著者が多いものだから、市立図書館で借りて読んでいる。

 しかし、図書館は、便利な反面、返却期間が2週間と短いのが難点だ。欲張って数冊借りてきても読み終えない事もある。彼の著書の中でも、江戸時代の職人の生活を描いたものに興味を引かれる。彼の作品は、どれもよく専門的に調査した上で書かれていて、職人たちの生活している様子が手に取るように目に浮かぶ。その表現力と流れるような文体は、読んでいるうちに自分もその場に居るような錯覚に陥りそうだ。 「江戸職人奇談」は、その中でも秀逸な作品だと思う。

 それと、もう一つは、アメリカのTVドラマシリーズの「プリズンブレーク」シーズンⅣを全巻DVDで見ることだ。その間に、小次郎の散歩と剣道の稽古がある。連休の中日には、先月完成した家の新築祝いに招待されているので、午後から出かけることになっている。ここで最大の問題は、小次郎の散歩。日ごろは、家内にお任せで、朝は7時ころに出かけ、夕方は5時頃に小次郎の彼女とお散歩が日課になっている。

 日ごろは、デッキとリビングが、彼のテリトリーで夜はリビングのケージの中で寝ている。この休みの間は、流石に7時起きは気が重い。小次郎は、7時前に確実に二階に上がってきてドア開けろと前足でノックして起こそうとする。犬の体内時計は、かなり正確かなものがあって時折感心させられる。聞こえないふりをして、無視していると悲しそうな鼻声で鳴くので、仕方なく起きるのだが、そこで散歩に行くと休みの間小次郎のペースになると思い、心を鬼にして狸寝入り。(本当はただ朝寝坊したいだけ)

 すると、敵もさる者、そんなことぐらいではあきらめはしない。枕元に来ると、布団の中に顔を入れて、枕を引っ張って起こそうとする。こちらは取られまいと攻防が5分ほど続く。最後は諦めてベッドの側で主人が起きるのを時々薄眼を開けて寝て待っているいる。それから、8時過ぎに起きて散歩に出かける。しかし、家内がいないとどこか元気がなくて、食欲もない。家内も心配なのか電話で小次郎の様子を聞いてくる。食欲のない話をすると満更でもない様子。小次郎が来る前は、犬など飼いたくないと言っていたとは、今では想像も出来ない豹変ぶり。これは、ありがたい誤算で、「出来るだけ散歩に連れて行く」と言った約束も反故同然になっている。

 そして、連休中は、小次郎の散歩以外、日中はひたすら読書。夕方は、剣道の稽古で唯一の外出。秋の日は、つるべ落としとはよく言ったもので、日の暮れるのがいつの間にか早くなっていた。夜は、ビール片手に、「プリズンブレーク」の鑑賞会、側では小次郎が退屈そうに寝そべっている。部屋の中には、ゆったりとした時間が過ぎて行く。そして、こんな一時の小さな幸せが、とてつもなく贅沢な事のように感じられる。

 そう言う訳で、このシルバーウイークはやりたいことの80パーセントはクリヤーした。これも小次郎がいるからだこそと思う。しかし、彼には、自分の運命を選択することも出来ないし、推測することも出来ない。幸せの鍵は、こちらの手の中にある。小次郎とは、何かの縁で出会ったのだから、これからも大切にしてあげたいと思う。
スポンサーサイト



つくば学園研究施設の見学会

2009年09月18日 11:11

建築士会主催の見学会

 一昨日、(16日)つくば学園都市にある、建築関係の施設の見学会に行ってきた。これは、毎年、建築士会、事務所協会で開催される勉強会の一環としての行事だ。今年は、八千代支部が主催して近隣支部と合同で行った。41名の参加で、バス一台をチャーターして、日帰りの強行軍であった。

 最初に、「独立行政法人建築研究所」の施設を訪れた。広大な敷地に27棟の研究施設があり、中にはプールやテニスコートもある。敷地の庭には、夏草が生い茂りあまり手入れもされていない。最初の施設は、建物に当たる風の方角によって室内の風が流れる様子を観測するものだが、30年前の施設は、現在使われていないようだ。

 それが証拠に、埃っぽい床にプレハブの黒い箱が置かれているのだが、肝心の風を起こす空調機は故障中、現場にあったパソコンで実験データーを見せてくれた。残念だが、これくらいのデーターは、現在ではパソコンで簡単に処理できる。もう役目は終わったことを証明する為にあるような施設だった。

 次に案内してくれたのは、20メーターの高さまで実物大の建物を建てることができ、地震などの解析をする施設だ。これは世界でも最大規模で、外国と共同で実験をしている。つい先日も、木造の7階建てをイタリアと一緒に実験しているのを建築雑誌で見た。見学後の印象は、無駄使いのやり玉に挙がっている、多くの外郭団体の一つとして、国土交通省の天下り先の受け皿にしか見えなかった。

 次に、建材の性能試験をする「財団法人つくば建築試験研究センター」を案内してもらった。こちは、どちらかと言うと、住宅に使用される建築資材の性能や耐久性の試験をする所で、床暖房による床材のそりや曲がりのテスト。屋根や外壁材の防火性能を、実際に炎を当てて防火の試験を行っていた。大きな実験施設を持たない中小のメーカーにとっては、役に立っていると思った。

 最後に、国土地理院の「地図と測量の科学館」を見学した。この日は、平日でもあり来館者は、少なかった。そこで、専属の案内者がついて各コーナーを詳しく説明してくれた。子供達には是非、一度は見せたい施設だと思う。

 先日公開された、「剱岳 点の記」は、明治時代、まだ測量されていなかった剱岳の頂上を、過酷な自然と闘いながら測量する映画だった。見ている方には、四季折々の自然の景色が美しい映画であったが、測量する人達は、十分な装備も無い中、命がけの仕事ぶりが見る者の胸を打つ。その時、櫓を組んで三角点と言う、石の標識を設置する作業を見たので、実物を見て少し感動した。

 何と言ってもこの施設の圧巻は、中庭に設置された20万分の一の日本地図だ。これは、地球の曲面も正確に地面に再現したもので、いつも見る天気予報の地図と違って、太平洋に浮かぶ島々が広く点在し、特に南鳥島の遠いことに驚かされる。帰りはバスの中で懇親会をしながら帰って来たのだが、少々疲れたが意義ある一日だった。

IMG_1381.jpg

7階建の建物まで実物大の強度試験が出来る施設。案内の方が世界最大の規模だと胸を張っていた。

IMG_1389.jpg

建築試験センターでの、床の衝撃音を測定する装置。下の階で色々な床仕上げについての音の伝わり方を体感できる。

IMG_1395.jpg

科学館では、日本の古い地図が展示されていた。その他、測量器具とか、測量や地図の歴史も解り易く展示されていた。

IMG_1399.jpg

参加者全員で、日本の立体地図の上で記念撮影。皆が立っている下が、日本の中心部。

キッズガーデン津田沼駅前園完成

2009年09月02日 22:17

9月1日オープン

 津田沼駅南口の複合商業ビル、「モリシア」の全面改装に呼応するように、6階に駅前託児所として7月4日から工事を開始し、8月24日に消防検査も無事終え、いよいよ9月1日のオープンに向かって、スタッフ一同準備に大忙しだ。

 この託児所は前にも工事中の写真をブログで紹介したのだが、130坪の床面積に130名収容する予定なので、民間の施設としては、非常にゆとりのあるスペースを確保している。零歳から4歳までの幼児を朝7時から夜9時まで、19名のスタッフで預かる体制を整えているので、安心して預けることが出来る。

 間取りは、託児室、保育室A,B、乳児室の四つに分け、必要に応じてスライドドアで用途に応じて、フレキシブルに対応できるようにした。仕上げは木を多用して出来るだけ、家庭的な雰囲気を目指した。また、柱のコーナーは角で子供達が怪我をしないように、木の角を取ったコーナーで保護している。これは、見た目のアクセントも兼ねている。

 エントランスは、エスカレーターを降りると、全面ガラスの自動ドアが迎えてくれる。エントランスを入ると、そこは20畳ほどのゆったりとしたスペースで壁、天井は、塗り壁で仕上げ、落ち着いた和の空間を演出している。ここで一日を過ごす子供達が、落ち着いた気持ちで過ごせるように工夫をした。津田沼に来る機会があれば、「モリシア」レストラン棟の6階です、覗いてみてください。元気に遊ぶ子供達の姿を見ることが出来ると思います。

IMG_1267.jpg

オープンのお祝いに並べられた花束。その先に、エントランスが見える。

IMG_1279.jpg

エントランスを入ると広々としたホールが迎えてくれ。

IMG_1300.jpg

ホールの作り付けの下駄箱の上には花で飾られた飾り棚。

IMG_1294.jpg

グランドピアノの置かれた広々とした託児室。
IMG_1285.jpg

幼児用のトイレ。すべたのサイズが小さくて可愛いい。
幼児のサイズに合わせて造ったタイル張りの手洗い。