fc2ブログ

会津の旅行

2009年10月31日 21:38

IMG_1592_convert_20091031224102.jpg


紅葉狩り

 会津磐梯山は、紅葉で今が見ごろ。先週末、施主で友人の夫妻と年一度の恒例の旅行に会津に行ってきた。毎年、交互に旅行の計画を立てることになっていて、今年は、友人が旅行先と宿泊の手配をする。紅葉の季節と言うことで、福島の旅行を計画し、会津若松の湯野上温泉に旅館を取ってくれた。私の仕事の都合で、金曜日に宿泊することにした。川沿いに建つ藤龍館、17室と小ぶりで全室満員なのに宿泊客の姿を見ることもなく、風呂に入っても数人と静かだった。

 食事は、客室に運ばれて来るのだが、接客に現れたのは、旅館の法被を着た若い男性だった。少し訛りがあるが、丁寧な説明に好感が持てる。食事は、食前酒、前菜から始まって、懐石料理が食事の段階ごとに温かい状態で運ばれてくる。地元の食材を使って、見た目も味も上品で美味しかった。盛り付けの器も季節感があって、料理の季節感とマッチして目でも楽しませてくれる。

 和食の素晴らしいところは、素材を生かしながら季節感を盛りこんで、目で見せながら繊細な味を舌で味わうことが出来るところだと思う。そこには、板前さんの料理に対する思い入れと、創意工夫があり、腕の見せ所でもある。有田焼を商っている友人がいるのだが、出てくる器はどこかで見た事があるので聞いてみると、女将が、有田焼が好きでオリジナルなデザインで注文をしているそうだ。

 友人の店も有田にあって、300年以上の歴史を持つ由緒ある店だが、埼玉の上尾に支店を出すまでは、毎月、関東の得意先の旅館やホテルにサンプルを持って御用聞きに歩くのだ。そこで、女将さんや、板前さんから注文を聞いてオリジナルなデザインの器を作る。待っていても注文は来ないし、注文が無くても定期的に注文を取りに行かないと、業者を変えられると言う話を聞いて、どの仕事も厳しいことを知った。

 そんなこともあって、旅館や、ホテルに泊まると、出てくる食事はもちろんだが器がとても気になる。旅館に着いた日は、少し時間にゆとりがあったので、大内宿と言う昔の宿場町を模した茅葺の並ぶ観光地に寄った。県道から少し入った所に造られたお土産物店が、広い道路の両サイドに並んで昔の風情を感じるには少し情緒に欠ける感じはしたが、平日とは言え観光バスが並んで道路は、観光客で溢れていた。

 翌日は、友人の車で、会津若松、鶴ヶ城を訪れた。お城の改装50周年とNHKの大河ドラマ「天、地、人」で話題になっている上杉家の居城であったこともあり、お城の中では、色々な展示がされていた。鶴ヶ城と言うとどうしても、幕末の薩摩との戦で犠牲になった白虎隊の悲劇が思い出される。先年、鹿児島の市長と会津の市長が100数年ぶりに握手したのがニュースになったほどで、部外者には解らない歴史上の怨念があるのだろうと思う。

 午後には紅葉の盛りの磐梯山を目指した。遠くから眺める磐梯山は、曇り空の下に、薄く靄がかかったように水色に見える。山に近づくと紅葉が目立つようになり、ドライブウエーを車で登につれ、赤く色づいたカエデや黄色のクヌギの葉が目に鮮やかに飛び込んでくる。裏磐梯の五色沼に着く。来て見て解ったのだが、猪苗代湖のある方を表とすると磐梯山の裏側に位置するので裏磐梯と呼ばれるのだろう。

 五色沼は、磐梯山の噴火により堰き止められて出来た沼で、大小幾つかの沼でそれぞれの特徴を表して名付けられている。上流からの清流を受けて一番下の弁天沼が一番大きい。そこを出発点として、各沼はハイキングコースで繋がっていて、景色を見ながらゆっくりと散策して1時間半ほどかかる。清流を貯えた沼は、乳白色に水色の絵具を混ぜたような不思議な色をしている。

 水面は、沼の周りの紅葉を映してどこを切り取っても風景画を見るようだが、生憎の曇り空。これが青空なら空の色を映してもっと色鮮やかに見えるのだろう。帰りは混雑が予想されるので早めに帰途に着いた。じっくり観光するにはもう一日欲しかったが、帰りの車中では、楽しかった旅行を振り返ながら、もう来年の旅行先の話題も出て、気の置けない友人との旅行を来年も健康で迎えたいと思った。
IMG_1548.jpg

山の上から見た大内宿の茅葺屋根の街並み。

IMG_1555.jpg

川沿いの露天風呂、朝風呂に行ったのだが先客はいなくて、ゆっくりと入浴することが出来た。

IMG_1560.jpg

浴室の前の中庭は、湯上りの後の前室から眺めることができる。
IMG_1562.jpg

朝食、有田焼の器に、地元で採れた食材がさりげなく盛り付けらている。
IMG_1576.jpg

湯野上温泉駅、日本で唯一の茅葺屋根の駅舎。
IMG_1583.jpg

会津若松、鶴ヶ城、展示会のノボリがあちこちに立てられて観光客で賑わっていた。
IMG_1582.jpg

天守閣から白虎隊が討ち死にした飯盛山を望む。想像していたのとは違い、意外にも、一番城に近い低い山だった。
IMG_1585.jpg

色鮮やかな紅葉の隙間から弁天沼が見える。
IMG_1598.jpg

木陰から見える沼の水の色が不思議な水色をしている。
IMG_1633_20091031222601.jpg

紅葉が水面に映って美しい。どこをとっても絵になる景色が続く。
スポンサーサイト



混合ワクチンの予防接種

2009年10月14日 15:30

小次郎は注射嫌い!

 小次郎には主治医がいる。市原市のちはら台の仲澤ペットクリニックの仲澤先生。2年と4か月前に、先生の紹介で袖ヶ浦のブリーダーを紹介された。子犬を見に行く日、先生ご夫妻も同行してくれた。5匹生まれた中で残っていたのは、黒と白の芝犬で生後一か月。まるで熊の縫いぐるみのように可愛かった。私は一目見て黒に決めたのだが、家内は白い方が良いと意見が分かれたのだが、その時、黒い方は抱っこしていても落ち着きがあるので、育て良いとの先生のアドバイスが効いて黒芝にすることにした。

  こうして小次郎は我が家に来る運命が決まったのだが、あれから約2年4か月。2回目のワクチン注射。前回は、先生が手術中で代わりの先生が注射をしてくれたのだが、少し手間取って痛い思いをしたようで、病院が見えるとしゃがみ込んで歩こうとしない。それを無理やり引っ張って病院に入る。中庭で待っている間も、庭の隅で座ってこちらの様子を覗っている。看護婦さんの姿を見ると逃げ出そうとするのを、なだめながら抱っこして診察台に上げる。

  先生が診察している間も可哀そうなくらい全身が震えている。先生が耳の中を見ようとすると、「キャインー」と先生もびっくりするほどの声を上げて鳴いた。少し落ち着かせてなだめている間に注射は完了。他に気を取られているうちに無事に終わったのだが、一刻も早く逃げ出そうと、高さ1メータもあろうかと思う、診察台から飛び降りてしまった。診察室を出ると、必死の形相で病院を逃げるように出た。小次郎にとっては、散歩に連れて行ってくれると思って乗った車が、病院についてしまって、飛んだ災難だった。

 ところで、この動物病院は、完成して約6年。外壁のデザインに木を多用して、西側の日当たりの強いカ所に痛みが見えてきたので、早めに再塗装をすることにした。塗装の為に足場を組むので、それを利用して、屋根にソーラー発電を設置することを提案した。すると、先生は以前からソーラー発電に興味を持っていたらしく、メーカーの担当者の説明を受けて設置することに決定。先月、塗装とソーラー発電の工事を完了した。今回は、小次郎の予防接種もあったのだが、工事の完成後の様子を知りたくて先生に確認したところ順調に稼働しているとのこと。これからも省エネに貢献してくれるだろうと期待している。

DSC_01052007-08-100001.jpg

迎えに行った頃の、白と黒の子犬のペアー
DSC_01192007-08-040001.jpg

流石にブリーダーさんの撮影。5匹兄弟のそろった写真。こんな風にそろってスナップに
納めるのは、大変な苦労がいる。
IMG_1041.jpg

今年2回目の誕生日。1家族を除いて、各保護者との記念写真。左から2番目が母親の菊花姫
皆、母親より大きくなりました。それでも、母親にしからている姿は人間を見るようです。
IMG_1493.jpg

病院の前で、嫌がって座りこんでしまう。
IMG_0517.jpg

自宅のデッキでくつろいでいる時は、余裕のカメラ目線。
IMG_1494.jpg

病院入口周りの木部再塗装完了。
IMG_1495.jpg

屋根に、ソーラーパネルを設置。これからどの位の効果を発揮するか楽しみだ。

宝樹院の座禅会

2009年10月08日 13:11

座禅を初体験

 「剣禅一如」(けんぜんいちにょ)簡単に言うと(剣も禅も、求めるところは同じである)江戸無血開城に尽力した、幕末の剣豪山岡鉄舟は、剣の修行と同じく禅の修行をして、四十五歳で求める剣の極意に開眼する。佐江衆一の著書「剣と禅のこころ」によると鎌倉時代以降の多くの剣豪が、剣の修行とともに禅を通して剣の極意に開眼する話が述べられている。

 江戸時代以前とその後では、剣の修行の目的も違って来ている。特に、戦国時代以前は、剣は殺人を目的とした技術の練磨であった。しかし、戦国時代以降は、戦いに剣を使用することは無くなったと言って良い。江戸時代、柳生流の中でも、修行の目的が、人を殺す「殺人剣」から剣の修業を通して人を生かす「活人剣」へと変貌していった。

 明治以後は、剣の修行を通して人間形成が目的へと変化して、現在の剣道にその精神は受け継がれている。そこで、剣道の修行に少しでも役に立てばと思い、片岡鉄舟はじめ、鈴木大拙の「禅」、大森曹玄「剣と禅」等、剣と禅に関する著書を何冊か読んだのだが、率直に言って何も分からない。理解しようとすると、宗教のとてつもない深い森の中に分け入って行くようなもので、それ程勉強するほどの熱意は無い。

 そこで、インターネットで禅寺を探してみた。すると意外に近く、佐倉のユーカリに宝樹院と言う禅寺を見つけた。そこで毎日曜日、座禅会を開いているので、早速、先週の日曜日座禅会に参加して来た。日曜日によって時間と内容が異なるのだが、月始めの日曜日は、午前八時から九時半まで座禅を行う。初めての人は、入口で案内を乞うて、先輩の方の案内で記帳を済ませて簡単な作法を教わる。後は、周りの人に合わせるようにとの注意を受ける。

 午前八時、御住職の般若経に合わせて全員で唱和する。そのあと二十分座禅。初めての人は、御住職が前を通られる時に合掌して、警策(きょうさく)と呼ばれる(シャモジを長くしたような薄い板)で、左右の肩をたたかれる。作法としては、右手を畳について前傾し、左手を胸のあたりに添える。すると、左肩を5回(回数は確かでないが)次いで同様の作法で右肩を打たれる。パーン、パン、パン、パン、パーンと小気味よい音が本堂に響き渡るのだが、これが痛いようでそれ程でもないのだが、確かに眠気は一気に吹き飛び、しばらくはジーンとした痛みが残る。

 五分間休憩の後に、それから、また二十分の座禅が続く。座禅中は、何も考えずに一から十まで、出来るだけ長く呼吸を吐き、短く鼻から吸って、長く呼吸を吐く。これをひたすら無心に繰り返す。黙想は静かに目を半眼に閉じて、二メータ程前の畳に目を落とす。これは、剣道の稽古の前にいつもしている作法と同じだ。本堂の開かれた窓から流れ込んでくる朝の空気が心地よい。遠くで電車の通り過ぎる音が聞こえてくる。座禅を終えると、最後に御住職の法話を拝聴して終わる。

 その後、ベテランの人たちが、手際よく本堂の片づけを終えると、床の間に達磨大師の掛け軸の飾られた書院に移動する。約50名の参加者が、床の間の前で正座した御住職を中心にコの字に正座する。すると、世話人の方が抹茶と茶菓子を全員に配る。御住職の挨拶の後、皆でお茶を頂く。

 お茶を喫し終わると、参加者の自己紹介。これが面白くて、御住職から10番目ごとの人が挨拶をする。二回まわったのだが幸い、私には順番は来なかった。参加者の紹介を聞くと、15年以上一回も座禅会を欠かしたことがない人や、私のように今日が始めての方もいらした。座禅会を終えて、玄関で御住職の見送りを受ける。今日の感想を聞かれたので、率直に清々しい気持ちになったと伝えると、次回も参加してくださいとの誘いを受ける。機会があればまた参加したいと思った。

IMG_1450.jpg

山門から本堂を眺める。

IMG_1445.jpg

本堂、ここで座禅を組む。

IMG_1446_convert_20091008134721.jpg
玄関への通路。挌式と由緒が感じられる。禅寺の庭は、細部まで手入れが行き届いて
気持ちが良い。

IMG_1447.jpg


屋根は、唐破風の玄関。さっぱりとした姿が禅寺らしくて好感が持てる。