fc2ブログ

住宅用防災シェルター

2011年03月22日 13:09

 3月11日午後2時46分、非常に大きな地震が起き、縦揺れの後、6分程横揺れが続いた。その時、お客様の事務所で打ち合わせ中、2階建ての鉄骨造の1階事務所が大きく揺れて、間もなく停電になった。
 
 その後のラジオのニュースで、震源は三陸沖で、マグニチュード8.8、今まで経験したことのない大きさと言うことが解った。夜になってTVで見た津波の被害は、想像を絶するものであった。その2日後、追い打ちをかけるように福島原発の爆発事故が発生、原発の安全神話は、もろくも崩れてしまった。それにしても、自然の力の前には人間は、何て無力なのか改めて思い知らされた。

 連日報道される津波による被害は、とても現実に起きた事とは思えない。そして、原発は、次々と連鎖して爆発を起こし、予断を許さない状況だ。毎日、TVのニュースを見ながら被災地の人に対して、何か役に立てないかと考えていた。しかし、今出来る事は、募金と節電、買占めをしないで、節度ある行動をすることくらいかと思ってしまう。
 
 そして、TVのニュースを見ながら、自分の仕事を通して何か役立つ事は出来ないかずっと考えていた。そこへ、建築の設計をする友人から電話があった。彼は、チェルノブイリの原発以後、日本で唯一、カプセル型の核シェルターを設計し、30ユニットを施工した実績があり、その道の第一人者だ。話と言うのは、放射能の被害を防ぐアイデアがあるので一緒に考えないかと言うことだった。その後、連日話あって以下のような概要をまとめた。

シェルター外観

シェルター外観

シェルター内部

シェルター内部は、事務所として使用

シェルター水回り


シェルター内部水回り

シェルターのフィルター


シェルター内部空気清浄機

          住宅用防災シェルターの概要

災害に備えてそれなりの防災性能を持った建物を建設するには、多大なコストが掛かる。しかし、住宅の一部屋を防災用のシェルターとして建設すると、コストを下げることが可能になる。そして、これから提案する住宅用防災システムは、木造の新築住宅を対象としているが、木造以外の鉄骨造や、既存住宅の改装にも応用する事が出来る。

地震による建物の倒壊に対して、建物の一室をスチールで造り、自立できる耐震構造にすることによって、建物の全壊を防ぎ、破損したとしても、建物の一室は安全を確保出来るようにする。火災に対しては、スチールで造られた耐震構造の外側を防火構造で包むことで1時間以上の耐火性能を確保する。

また、放射能の大気汚染に対して、空気浄化装置を設置して室内の空気汚染を防ぐ。同時に、放射線に対しては、構造物をスチールで造り、防火構造にすることで一定の放射線を遮蔽し、気密性を確保することで外気の汚染から守るようにする。

以上は、構造に対する考え方であって、設備の性能を高度に整備することで、長期間生活できるようになる。それには、建物と独立した耐震構造の防災用倉庫を設置し、自家水道や自家発電機を設置することで、自己完結的に長期にわたって生活をすることが出来るようになる。

しかし、防災に対して十分な性能を確保しながら、予備室としてのみ放置して置くのは、住宅の事情から考えても、あまりにも「もったいない」。しかし、寝室や、リビング、防音を必要とする音楽室、外気を清浄化することで花粉症の対策等、色々な用途が考えられる。

そして、空調システムとして地熱利用まで考えると、この部屋の構造は、高い耐震性と共に高い断熱性を備えているので、小さなエネルギーで効率的で、良好な室内環境が確保できる。

最後に、この防災用シェルターは、それぞれの環境に応じたニーズに対して、出来るだけ多くの人に利用して頂けるよう、独自に開発した設備と部材を使用し、合理的な費用で提供出来るようにしたいと思っています。



             住宅用防災シェルターの性能について

防災シェルターの目的

地震、火災、大気汚染から身を守るために建物の一室を耐震、耐火、気密性を有する構造とし、生命の安全を確保するための構造物としてのシェルターを造ることを目的とする。

構造としての基本性能

1-耐震性、地震によって建物が倒壊しても、シェルターとして一室は、構造耐力を持った自立できる構造とする。
2-耐火性、火災に対して一時間以上の耐火性能をもった自立できる構造とする。
3-気密性、放射能等の空気汚染に対して放射線の侵入を防ぎ気密性を保持できる構造とする。
 
設備としての基本性能

要求される設備の程度は、要求される性能によって3タイプを用意する。      

1-地震、放射能汚染等に対する安全を確保しながら一時的な避難を要する場合。

汚染された大気を浄化する装置。
  シャワー設備
  シャワー用の貯水タンク。
  ポータブルトイレ

2-災害により、上下水道の復旧に1,2週間を要する場合。
  
1の設備に加えて以下の設備を備える。
  
キッチンセット
水を使用しないで用が足せるバイオトイレ。
  一時的に電気が使用できる蓄電池。
  飲料水用の貯水タンク。

3-災害に対する安全を確保し、同時に寝室、リビング等居室として使用する場合。

1、2の設備に加えて以下の設備を備える。
  
自立する耐震性能を備えた防災倉庫を建物とは別に建設する。
  自家用井戸の設置。
  自家用発電機の設置。
  オイルタンクの設置。
  地熱を利用した空調設備。
  汚水を放流できる、蒸発式浄化槽の設置。
  
  

スポンサーサイト



名水の里.久留里

2011年03月07日 19:20

 2月19、20日、一泊二日で房総半島の中央に位置する、久留里に行ってきた。この地は、周囲を山に囲まれた小さな盆地の山里だが。16世紀末、北条氏を破った秀吉から、それまで上総を支配していた里見氏から家康に与えられた。
IMG_3634.jpg

城山から久留里の街並みを望む
 江戸時代は、久留里2万石として、交通の要所としてさかえた城下町であった。城は中世の典型的な山城として盆地を見下ろす山の上に天守閣が築かれていた。久留里の歴史を見ると、戦略的な観点で城主がたびたび変えられた事に悲哀を感じる。
IMG_3620.jpg

再建された久留里城の天守閣
IMG_3626.jpg

南西の方向から見た天守閣

 江戸初期に、城主となった土屋氏にゆかりのあった新井白石が、青年のころに父と過ごした跡地が、現在も残されていた。新井白石は、1657年生まれ、68歳で没したので当時では長生きではなかったかと思う。白石は、6代将軍徳川家宣の信任厚く「正徳の冶」と呼ばれる改革を進めたのだが、残念なことに、家宣が3年で病死した為、白石は失脚する。

 どの時代にも言えるのは、改革に抵抗する守旧派の抵抗は強く、白石、失脚の後はそれまで進めていた改革は元にもどされた。なぜ白石について、書くかと言うと、少し前に日経新聞の朝刊に連載された「韃靼の馬」で白石が重要な役を担っていたのに興味を持って、白石に関する本をいくつか読んで白石の事知った。

 そして、今回、久留里に来て、白石がこの地に住んだ事を知り、この周囲の景色を白石も眺めたのかと思うと、感慨深いものがあった。久留里の街は、名水の里と呼ばれるように良い水が出る。江戸時代、この地の人は、竹の弾力を利用して、上総掘りと呼ばれる井戸を掘る装置を開発して井戸を掘った。今でも街の至るところに自噴式の井戸があり、街の人に利用されている。時には、近郊の町からペットボトルを持って汲みに来る人を見かける。
IMG_3645.jpg

街中の井戸からペットボトルに水を汲む人を見かける
IMG_3643.jpg

久留里駅は、単線の駅らしい風情がある

 今回、なぜ久留里に来たのかと言うと、県下のロータリークラブの18歳から30歳までを対象にしたリーダーシップについてのプログラムがこの地で行われた。そこで私の所属する委員会が担当で、我がロータリーからも若い男女二人が参加するので引率して来たのだ。研修の内容は、「ウオークラリー」と言って、定められたコースを正確に廻ってタイムを競う競技を通して、チームワークやリーダーシップを学ぶプログラムだ。
IMG_3659.jpg
2790地区ガバナー、開会式の挨拶。
 
 実は、引率する事は知らされていたが、若い男女と一緒になって、ペアを組んで競技に参加するとは思っていなっかった。実際は、二日間ラリーに参加し、約六時間歩く事になった。ラリーは二人一組となって、あらかじめ決められたコースを曲がり角や目標物の書かれた四コマ漫画風の絵が描かれたA4のコピーを渡され、各コースのポイント間を指定された速度で正しいルートを、いかに正確な時間で回ったか採点して結果を競そう競技であった。

 実際にやってみるとコマ絵に描かれた記号を謎解きのように解きながら細心の注意を払って、コースを回るのだが、実際やってみると思ったほど簡単でない。ある角を曲がり違うと決められたポイントをやり過ごして、もとに帰らなければならなくて非常なロスタイムで大きな減点になる。
IMG_3669.jpg

今回、ウオークラリーに参加したチームのメンバー
IMG_3681.jpg

Aユニットのメンバー閉校式の記念写真。A.B.C.の3ユニット9チーム38ペアー80名が参加した。
 
 私達のチームは、初日良くなかったのだが、2日目は、前日の失敗を皆で研究し、翌日、よい結果を残す事が出来た。2日間を通して若い人たちは、10年来の友達のように親しくなって、それぞれが、2日間で色々な事を学んだようで良かったと思った。私も先入観を持って決めつけることは、失敗しやすい事や、柔軟な思考が大切だと改めて反省し、このプログラムを通して貴重な体験が出来た事を感謝している。