2011年09月12日 18:07
以前、このブログ(2011年2月12日)でファシリティマネジャーについて説明したのだが、長いのでこれからは、略してFMと言いう事にします。2月にFMのフォーラムに参加して、この資格を知り受験しようと思って2月から勉強を始めた。Facilityの概念を一言で表す日本語が見当たらないのだが、施設、設備と訳され建物土地を含む資産と言う方が近いかもしれない。
7月10日、お茶の水の明治大学リバテイータワーで試験があった。9時40分から始まったのだが始まって直ぐに少し強い地震があってしばらく揺れが収まらなかった。少し教室もざわついていたのだが、暫くすると落ち着いて試験に集中する事が出来た。試験は午前中、概論90分、午後、実務Ⅰと実務Ⅱの各90分、最後に800字の論文100分で、試験が終了したのが夕方の5時、一日中試験に拘束された。
試験を終えてお茶の水の駅に向かって歩くと、日曜だと言うのに学生の街らしく、一目で学生とわかる若者とすれ違う。日曜の夕方、お茶の水の坂を上って駅に向かうオジサンが、何十年ぶりかで、試験の後の解放感を味わいながら歩いているとは、誰も思いもよらないだろう。今回の試験は、札幌、東京、名古屋、大阪、福岡の5会場で試験が行われたのだが、東京会場は、1300名余りが受験したようだ。
発表は9月1日。2か月近く掛かったのだが、恐らく論文の審査が手間取るのだと思う。幸い合格したのだが、皮肉な事に、この資格を今まであった人で知る人はいなかった。ただし、この勉強をして良かった事は、アメリカから入って来た、建物、不動産の管理を経営の指針とする手法で、非常に理論的、かつ科学的で、日本にある外資系の会社や先進的な大手の企業は既に取り入れているのだが、一般に導入されるのは、10年先くらいだろうと思う。
残念ながら私には時間が足りないようだが、これから、出来る範囲でこの資格を生かすように努力したいと思っている。早速10月3日には船堀タワーで、東日本大震災の反省を踏まえてBCP(事業継承計画)について各界の最先端の研究成果の発表と今後の対応についてフーラムがあるので参加する事にした。先日申し込んだところ先着750名のところが550名の応募があって各企業の関心の高さが伺える。これに参加して、何が得られるのかまだわからないが、資格を取って終わらせるのでなく、最新の情報を仕入れて身近なところの事例に生かそうと考えている。
7月10日、お茶の水の明治大学リバテイータワーで試験があった。9時40分から始まったのだが始まって直ぐに少し強い地震があってしばらく揺れが収まらなかった。少し教室もざわついていたのだが、暫くすると落ち着いて試験に集中する事が出来た。試験は午前中、概論90分、午後、実務Ⅰと実務Ⅱの各90分、最後に800字の論文100分で、試験が終了したのが夕方の5時、一日中試験に拘束された。
試験を終えてお茶の水の駅に向かって歩くと、日曜だと言うのに学生の街らしく、一目で学生とわかる若者とすれ違う。日曜の夕方、お茶の水の坂を上って駅に向かうオジサンが、何十年ぶりかで、試験の後の解放感を味わいながら歩いているとは、誰も思いもよらないだろう。今回の試験は、札幌、東京、名古屋、大阪、福岡の5会場で試験が行われたのだが、東京会場は、1300名余りが受験したようだ。
発表は9月1日。2か月近く掛かったのだが、恐らく論文の審査が手間取るのだと思う。幸い合格したのだが、皮肉な事に、この資格を今まであった人で知る人はいなかった。ただし、この勉強をして良かった事は、アメリカから入って来た、建物、不動産の管理を経営の指針とする手法で、非常に理論的、かつ科学的で、日本にある外資系の会社や先進的な大手の企業は既に取り入れているのだが、一般に導入されるのは、10年先くらいだろうと思う。
残念ながら私には時間が足りないようだが、これから、出来る範囲でこの資格を生かすように努力したいと思っている。早速10月3日には船堀タワーで、東日本大震災の反省を踏まえてBCP(事業継承計画)について各界の最先端の研究成果の発表と今後の対応についてフーラムがあるので参加する事にした。先日申し込んだところ先着750名のところが550名の応募があって各企業の関心の高さが伺える。これに参加して、何が得られるのかまだわからないが、資格を取って終わらせるのでなく、最新の情報を仕入れて身近なところの事例に生かそうと考えている。
コメント
木下 | URL | -
おめでとうございます!
先日、SRにてお世話になりました木下です。
資格取得おめでとうございます。
今後の設計業界へのご尽力に期待しております!
またご挨拶させていただきます。
( 2011年09月29日 10:16 [編集] )
コメントの投稿