2009年07月19日 22:33
9月オープンを目指して
JR津田沼駅前で、複合ビルが全面改装工事中。キッズガーデンは、その6階に託児所として9月オープンを目指して工事中です。このビルの中では、レストラン、その他のテナントが営業中のため、営業時間中は、音の出る工事は出来ないので夜間工事となる。今週で間仕切り、天井下地などの音の出る工事は、ほぼ終了した。
来週からは、大工工事などが主な工事となるので、少し楽になる。この施設は、0歳から4歳までの幼児を預かる民間の施設だが、駅前であり、共稼ぎの夫婦には便利な施設となる。隣には、習志野文化センターが併設されている。そこで、習志野市と話し合って、少子対策として園児に補助金を出してくれることになった。
政府は、今回の補正予算で、少子化対策として保育園などの施設改装費などに2000億円用意したそうだが、調べてみると沢山のハードルがあって今回の工事には、補助金の適応は無理な事が解った。補助金を受けるためには、国、県、市との調整が必要で、役所にはそれぞれの立場があって、これをクリアーするには相当な時間が必要だ。
今回のことでも感じることは、お金を本当に必要としているのは、公の施設ではなく民間で努力している小さな施設が必要としているのだが、そこにはお金がなかなか回って来ないようだ。来年の四月には予算が余って使ってくれと言うことになると思うが、民間の施設は何かと後回しになる。
公では出来ないサービスを民間では提供できるのだが、例えば、早朝から深夜まで園児を預かることが出来る。また、休日に親子で参加する野外活動など、時間に拘束されない色々な企画が出来る。しかし、補助金を受けると、こんな活動も制限を受けることになる。
キッズガーデンのオ-ナーは、色々なアイデアと夢を持っているので、こんな仕組みがもどかしいようだ。現在、この施設の他に2か所運営しているのだが、今回の施設は、130坪の床面積で、空間にゆとりを持って4つのスペースに分け、時と場合によって可動式の間仕切りで用途によって分けて使用することが出来る。利用者のため、また、オーナーの夢の実現のためにも、9月開園を目指して工事関係者と協力して、一日も早く完成したいと思っています。


↑
間仕切りや天井下地の夜間工事中

↑
夜間工事中、道路を挟んで母校の工事現場を見ていると、幻想を見ているような錯覚を感じる。

↑
日中の工事現場の風景。
JR津田沼駅前で、複合ビルが全面改装工事中。キッズガーデンは、その6階に託児所として9月オープンを目指して工事中です。このビルの中では、レストラン、その他のテナントが営業中のため、営業時間中は、音の出る工事は出来ないので夜間工事となる。今週で間仕切り、天井下地などの音の出る工事は、ほぼ終了した。
来週からは、大工工事などが主な工事となるので、少し楽になる。この施設は、0歳から4歳までの幼児を預かる民間の施設だが、駅前であり、共稼ぎの夫婦には便利な施設となる。隣には、習志野文化センターが併設されている。そこで、習志野市と話し合って、少子対策として園児に補助金を出してくれることになった。
政府は、今回の補正予算で、少子化対策として保育園などの施設改装費などに2000億円用意したそうだが、調べてみると沢山のハードルがあって今回の工事には、補助金の適応は無理な事が解った。補助金を受けるためには、国、県、市との調整が必要で、役所にはそれぞれの立場があって、これをクリアーするには相当な時間が必要だ。
今回のことでも感じることは、お金を本当に必要としているのは、公の施設ではなく民間で努力している小さな施設が必要としているのだが、そこにはお金がなかなか回って来ないようだ。来年の四月には予算が余って使ってくれと言うことになると思うが、民間の施設は何かと後回しになる。
公では出来ないサービスを民間では提供できるのだが、例えば、早朝から深夜まで園児を預かることが出来る。また、休日に親子で参加する野外活動など、時間に拘束されない色々な企画が出来る。しかし、補助金を受けると、こんな活動も制限を受けることになる。
キッズガーデンのオ-ナーは、色々なアイデアと夢を持っているので、こんな仕組みがもどかしいようだ。現在、この施設の他に2か所運営しているのだが、今回の施設は、130坪の床面積で、空間にゆとりを持って4つのスペースに分け、時と場合によって可動式の間仕切りで用途によって分けて使用することが出来る。利用者のため、また、オーナーの夢の実現のためにも、9月開園を目指して工事関係者と協力して、一日も早く完成したいと思っています。


↑
間仕切りや天井下地の夜間工事中

↑
夜間工事中、道路を挟んで母校の工事現場を見ていると、幻想を見ているような錯覚を感じる。

↑
日中の工事現場の風景。
コメント
コメントの投稿